河内長野市の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

更新日:2023年3月30日

河内長野市の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

◆平成26年度から平成28年度の取組み

◆平成23年度から平成25年度の取組み

◆平成20年度から平成22年度の取組み

※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください

長野中学校区学校支援地域本部

西中学校区学校支援地域本部

東中学校区学校支援地域本部

千代田中学校学校支援地域本部

加賀田中学校区学校支援地域本部

南花台中学校区学校支援地域本部
はなのわ

美加の台中学校区学校支援地域本部
ゆめ☆まなびネット

◇長野中学校区学校支援地域本部

令和3年度

はぐくみ隊 長野小学校

地域の方や保護者の方で構成されているはぐくみ隊。
夏の七夕かざりや校内掲示板の飾りつけなど、学校に季節の風を吹き込んでくださっています。
掲示板に飾る飾りつけの部品は、それぞれのはぐくみ隊委員の方に分担されます。
中には、子どもたちと一緒に作成される方もいて、掲示板を見て「私が作った作品だよ」と嬉しそうに話す子どもたちも見られました。
また、掲示している地域の方に、「ありがとうございます」とお礼を伝える子どもたちも見られました。

03220101

ふれあい活動 小山田小学校

1年生は、校区にある地域の方の畑に行き、さつま芋をほりました。
1年生の子どもたちは、泥まみれになることも気にせず、どんどん土を掘り起こしていました。
大きなサツマイモを大事そうに抱えて帰る子どもたちの表情はとても満足そうでした。
2年生は、昔の遊びを教えてもらいました。
ブーメランや紙鉄砲、缶積みなど5つのコーナーを順に回り、それぞれの場所で作ったり遊んだりと、子どもたちは大はしゃぎでした。
この後、2年生が1年生に、1年生は新入生に作り方を教える学習を行っています。
5年生は福祉委員さんから昔のくらしについて聞き取りをしました。
「昔の小山田はどんな感じでしたか」「戦争中はどんなものを食べていましたか」など、子どもたちの質問は止まることがありませんでした。
福祉委員さんの中には、昔の小山田小学校の卒業アルバムを持ってきてくれた方もおられました。
小山田小学校では、地域の方とともに行う学習活動がたくさんあります。
コロナ禍においても実施できる内容を地域の方と相談しながら、学習の中に地域の方が入ってもらうことで、心がふれあえる活動を進めています。

032201020322010303220104

令和2年度

コミュニティガーデン  河内長野市立長野小学校

学校運営協議会と地域の方々が、季節に合わせた花を植えてくださるコミュニティガーデン。令和2年度は、9月16日(水曜日)に、PTA環境整備作業と合わせて、夏から秋の花の植替えを行いました。
子どもたちからは「ありがとうございます」、地域の方からは「今日は仕事休んで作業に来てよかった」と互いに言葉と心の交流ができました。2月には、6年生への卒業のお祝いの気持ちを込めた「おめでとう」の花文字を作ります。

02-22-1-1

芋ほり  河内長野市立小山田小学校

毎年、福祉委員会の方々が1年生のためにさつま芋を育てて、芋ほりの体験をさせてくれています。
芋ほり前日に畑周りの草まできれいに刈っていただき、気持ちよく活動ができます。土の中からさつま芋を見つけたとき、子どもたちは、本当にいい表情をします。

02-22-1-2

駅伝マラソン大会走路清掃活動  河内長野市立長野中学校

12月初旬に行われる駅伝マラソン大会の走路整備をPTAや地域のボランティアの方々が行ってくれています。清掃によって生徒たちが安心して走ることができます。

02-22-1-3

令和元年度

校門開放(長野小学校)

 本校では、毎月、第1・第3水曜日の10時から運動場側南門を開放し、保護者や地域のみなさんに来ていただいて、コミュニティガーデンなどの環境整備をしていただいています。
 また、10時30分から10時50分の長休みには、運動場では大縄跳びや竹馬、室内では絵本の読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、校門開放の時間が大好きで、たくさんの子どもたちが地域の方とふれあい、楽しい時間を過ごしています。

1

ふれあいの集い(小山田小学校)

 昔遊びをテーマに、2年生と福祉委員の皆さんで楽しい時間を作ります。
 お手玉やコマ回し、けん玉、あやとりなどを教えもらったり、ぶんぶんゴマなどを作って遊んだりと、とっても楽しい時間になりました。お礼に合唱をプレゼントし、お弁当も一緒に食べました。2年生は学んだことを12月に、1年生に伝えます。

1

地域フェスタ(長野中学校)

 毎年10月第4日曜に地域のふれあいまつり(ほのぼのフェスタ)を行っています。今年度で17周年となりました。
 健全育成会を中心に運営され、15余りの地域団体も参加し、地域交流の場となっています。本校からも生徒ボランティア、吹奏楽部演奏、生徒会出店などで参加しています。

1

平成30年度 

夏休み工作教室 (小山田小学校)

8月6日(月曜日)、7日(火曜日)に図書室や音楽室で、夏休み工作教室を実施しました。
2日間で100名を超える参加者があります。
この時を待ち望んでいる子どもたちも大勢います。
今年度は、竹細工や革細工、モビールやコリントゲーム作りをしました。
ノコギリやかなづちの使い方を教えていただきながら、楽しい工作時間になりました。
「もう一個作りたい!」「来年はどんなんにしよっかな」参加児童がどんどん意欲的になっていきます。
作品を作り上げ、お礼を伝えた後、「おっちゃん、作品展、見に来てな」と付け加えた言葉が印象的でした。

工作教室 1 工作教室 2  

ふれあいの集い (小山田小学校)

昔遊びをテーマに、2年生の子どもたちと福祉委員の皆さんで楽しい時間を過ごしました。
お手玉やコマ回し、けん玉、あやとりなどを教えもらったり、ぶんぶんゴマなどを作って遊んだりと、とっても楽しい時間になりました。
お礼に合唱をプレゼントし、お弁当も一緒に食べました。
12月に、2年生が1年生に学んだことを伝えました。

ふれあいの集い

平成29年度

学校支援活動  (小山田小学校)

今年度も、2ヶ月に1回、学校支援をしていただきました。
学校運営協議会委員や学校支援ボランティアが中心となり、保護者の有志も参加して、トイレ掃除や窓拭き、花植えなどを担っていただきました。
清掃活動や美化活動を通して、子ども達と地域の方との交流の時間を持つことができました。
作業の後、少しの時間ですが、地域の方と保護者の方で、ティータイムを楽しみました。

環境美化

福祉委員・ボランティアさんとの交流  

今年度も、校区の福祉委員さんやボランティアさんと1年生児童による「芋掘り体験」が行われました。
当日は、地域の方から、畑のことやサツマイモのお話を聞いた後、みんなで芋掘り体験を行いました。
大きな芋が見えてきたときは、「おもいーっ!」「てつだってーっ!」と大いに盛り上がりました。
掘ったサツマイモはお土産にいただきました。

芋掘り体験

先頭に戻る

◇西中学校区学校支援地域本部

令和3年度

地域の方々とのふれあいを大切にした天ちゃんルーム 天野小学校

天ちゃんルーム

毎週月曜日の長休みと昼休みの時間に地域の方々の協力で「天ちゃんルーム」という、手作りのおもちゃを通して地域の方々とのコミュニケーションを楽しめる部屋を開設していただいてます。
準備から参加した児童の把握までの全てを学校運営協議会委員や、民生委員等の地域の方々で運営してくださっています。
コロナ禍のため、昨年度、今年度共に緊急事態宣言中は開催を見送りました。
回数は以前よりも減りましたが、子どもたちは毎週の天ちゃんルームを非常に楽しみにしています。
緊急事態宣言が明けてからは、密を避けるため、長休みは1,3,5年生が、昼休みは2,4,6年生が参加できるよう、時間を区切って開催しています。
学校運営協議会で、「コロナ禍でも子どもたちが楽しめる天ちゃんルーム」をテーマに話し合った結果、クリスマスリースを作ったり、イベントデーとして地域の方が折り紙を教え、作った作品を下足室前に掲示する等、コロナ禍で制限された中でも子どもたちが楽しめるように運営してくださっています。
天野小学校で10年以上続くこの取り組みのおかげで、子どもたちの心の交流も進んでいます。

032202010322020203220203

令和2年度

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト 社会とつながりのある問題解決型授業を目指して

≪活用したプログラムや教材、ゲストティーチャー≫
【協働】【探究】授業
〇教科横断型 英語科×国語科 “届けよう、服のチカラ”プロジェクト  社会とのつながりのある問題解決型授業をめざして
UNHCR(国際難民高等弁務官事務所)とファーストリテイリングとのパートナーシップのもとに取り組む小中高生が対象の学習活動。ユニクロ・GUの社員による出張授業を受けた後、子どもたちが主体となって、小中学校保護者・地域学校協働本部・校区のお店等へ協力を呼びかけ、着なくなった子ども服を回収する。回収した服は、難民などの服を本当に必要とする人々に届ける。その包括的な難民支援は、持続可能な開発目標(SDGs)達成にも寄与している。
《ねらい》
・身近な“服”を通じて、子どもたちが国際問題や環境問題に関心をもつきっかけをつくる。
・子ども主体の回収活動により、自分にもできる社会貢献があると気づき、行動する機会をつくる。
・回収の呼びかけなど、地域社会とつながる機会を提供する。
・グローバル課題を自分事としてとらえる。

02-22-2-102-22-2-202-22-2-3

令和元年度

ウォーキングゲームでつながる輪

 西中学校区では、毎年12月に校区の健全育成会や西中校区地域支援本部が中心となり、「ウォーキングゲーム」を三校合同で実施しています。
 「ウォーキングゲーム」とは、家族や友だちが4・5人のグループになり、道路のごみを拾いながら西中学校区を周った後、自分たちが拾ったごみは何Kgかを当てるゲームです。隔年ごとに、天野小学校区と高向小学校区のコースを回ります。
 会話をしながら歩くことで健康増進にもつながり、また校区を知ることが出来ます。さらには地域の美化活動にも貢献することができ、とても有意義な一日になります。2時間ぐらいかけて校区を歩いた後は、表彰式や三校合同でふれあいの場を持っています。
 学校は違っても参加者同士のコミュニケーションが取れる素敵な行事です。

1

 平成30年度

天ちゃんルームイベントデー (天野小学校)

毎週月曜日の長休みと昼休みの時間に地域の方々の協力で「天ちゃんルーム」という、手作りのおもちゃでの遊べる部屋を開設していただいてます。
今年度は、将棋・折り紙・百人一首のイベントを企画してしていただきました。
将棋・折り紙デーは今年も満員御礼!
3月4日に実施された百人一首のイベントも大いに楽しみました。
地域の方々のおかげで、子どもたちの心の交流も進んでいます。

天ちゃんルーム 1 天ちゃんルーム 2 天ちゃんルーム 3

自転車交通安全教室 (高向小学校)

学校運営協議会の方々や地域の方々の協力で今年度は、3・4年生児童対象に自転車の乗り方教室を開催しました。
高向と滝畑の駐在所の方から指導を受けた後、交通ルールを守って公道を自転車で走りました。
道路の危険箇所には、地域の方が立ってくださり子どもの安全を見守っていただきました。
地域の方の協力を得て、公道での安全教室を行うことができています。

自転車交通安全教室 1 自転車交通安全教室 2 自転車交通安全教室 3

文化祭展示ボランティア (西中学校)

文化祭の発表形態は、体育館での舞台発表と校舎内3ヵ所での展示発表になっています。
舞台発表と並行して展示発表も行っているのですが、展示作品の観覧誘導と監視を地域の方々に協力していただいていることで、教職員は体育館で生徒の指導にあたることができています。
ボランティアの方々のお陰でそれが可能になっています。 

 文化祭展示ボランティア

平成29年度

将棋・折り紙デー  (天野小学校)

毎週月曜日の長休みと昼休みの時間に地域の方々の協力で「天ちゃんルーム」という手作りのおもちゃで遊べる部屋を開設していただいています。
今年度は、将棋と折り紙のイベントも企画していただきました。
どちらのイベントも満員御礼!
地域の方々のおかげで、遊びの幅も広がり、子どもたちの心の交流にも一役を担っていただいております。

天ちゃんルーム

自転車交通安全教室  (高向小学校)

毎年、学校運営協議会の方々や地域の方々の協力で4年生児童対象に自転車の乗り方教室を開催しています。
高向と滝畑の駐在所の方から指導を受けて、交通ルールを守って公道を自転車で走ります。
地域の方が道路の危険箇所に立って子どもの安全を見守ってくださいます。
公道で安全教室ができるのも地域の方のお陰です。

自転車交通安全教室 公道で安全教室

家庭科ボランティア  (西中学校)

家庭科の調理実習には、学校支援コーディネーターの要請を受けて地域の方々が学校支援ボランティアとして実習支援をしてくださっています。サポートがあるので安心して実習できています。

家庭科ボランティア

先頭に戻る

◇東中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花いっぱい運動 東中学校区

本校区の青少年健全育成会の支援を受けて、各校PTAが教職員と連携し、児童・生徒が主体的に学校環境を美しくする機会をつくっています。
運動会や体育大会で学校を訪れた保護者等にも、花いっぱいで明るい印象を伝えるとともに、卒業式前の植え付けではプランターを並び替えて花の通路(まさに花道!)をつくって盛大な式にいろどりを添えるようにしています。

03220301

縦割り野菜 天見小学校

地域密着型で地域に支えられている天見小学校。
縦割り班で野菜作りをしてお世話をする気持ちを養っています。
そのサポートとして、地域の方に野菜の育て方・収穫の仕方等を教えていただきながら地域の方と共に収穫しました。
夏野菜と冬野菜、1年に2回の栽培を縦割り班で取り組む事で、1〜6年の縦のつながり、またそれを支える地域の方とのつながりが強くなります。
子どもたちが野菜を育てることで他者に関心を持つ力、また上級生が下級生のお世話する気持ちを培っています。
地域の方の協力のよって自分たちの活動が成り立っているんだという感謝する心を持つ事にもなり、天見小学校特有の教育をおこない情操教育にも力を入れてます。

03220302

令和2年度

花いっぱい運動  東中学校区

校区の健全育成会の支援を受けて、各校PTAが教職員と連携し、児童・生徒が主体的に学校環境を美しくする機会をつくっています。年に数回の花の植え替え作業を通じて、生命を大切にする気持ちも育っていると期待しています。各校の行事の際にいろどりを添えることにもなっています。

02-22-3-1

縦割り野菜  天見小学校

地域総ぐるみ教育を展開している本校では、縦割り班で野菜作りをしています。地域の方に野菜の育て方・収穫の仕方等を教えていただきながら地域の方と共に収穫しました。夏野菜と冬野菜、1年に2回の栽培を縦割り班で取り組む事で、1から6年の縦のつながり、またそれを支える地域の方とのつながりが強くなります。子どもたちが野菜を育てることで植物の世話をする技能を習得し、同時に上級生が下級生のお世話する気持ちを培っています。あわせて地域の方の協力に感謝する心を持つ事にもつなげています。

02-22-3-2

令和元年度

小中合同あいさつ運動

 今年度も恒例行事として、夏休み初日と冬休み初日に、三日市町駅前で校区の児童と生徒、健全育成会、青少年指導員、保護司、警察、PTAと教員が一体となって、あいさつ運動を行いました。
 なお、この日を迎えるまでに、4校の児童と生徒の代表が昼休みを利用して、テレビ会議システムを用いて交流しました。

11

花いっぱい運動

 健全育成会の支援を受けて、各校PTAが児童・生徒や教職員と連携し、各校において年数回にわたって、花の植え替え作業をしています。地域・保護者・学校が協力して、各校の行事の際にいろどりを添えています。

1

平成30年度

花いっぱい運動 (東中学校)

健全育成会・PTAの方々と、生徒有志・教員で9月と3月に年2回花の植え替え作業を行います。
地域・保護者・学校が協力して、体育大会と卒業式にいろどりをを添えます。

花いっぱい運動

小中合同あいさつ運動 (東中学校校区)

毎年、7月と12月の年2回、三日市町の駅前で校区児童生徒・健全育成会・青少年指導員・保護司・警察・サポートセンター・PTA・教員であいさつ運動を行います。
手作りの挨拶グッズを手に、出勤・登校途中の方々にあいさつを行います。

あいさつ運動

学校支援ボランティア (東中学校)

ネパールからの転入生(現在日本語未習得)の日本語指導および学校生活のサポーターとして、学校支援地域本部の働きによって、学校支援ボランティアを探していただき、協力いただいています。
授業の通訳(週5時間)や安全面への配慮、日本語習得など多岐にわたってサポートしていただいてます。

平成29年度

リーダー合宿・地域清掃・ゴミ拾い運動・高齢者施設訪問

リーダー合宿のプログラムの一つとして、今年度新しく取り組んだ内容に、ゴミ拾い運動があります。
三日市小学校での小中合同でのリーダー合宿のあと、午後からは中学校に場所を移して中学校独自で泊を伴ったリーダー合宿を行ったのですが(小学校3校は午後から小小連携)、三日市小学校から東中学校までの移動の道中、道端のごみを集めながら移動しました。
また、地域清掃・高齢者施設との交流会の日にも、午前中、学校周辺の地域清掃を行った後、東中学校から施設までの道中でゴミ拾い運動を実施しました。
地域の方からお礼の声かけがあるなど、子どもたちも達成感を得た行事でした。
また、高齢者施設では、昨年度に引き続き中学生のエイサーの踊りを見ていただき、ゲーム大会などで交流しました。

ゴミ拾い運動 中学生によるエイサー

先頭に戻る

◇千代田中学校区学校支援地域本部

令和3年度

あいあい活動

駅前あいさつ運動。1中2小での取り組みです。
千代田駅に集まり朝のあいさつ運動を行います。
地域の保育園、幼稚園、近隣の高校も参加して行いました。
今年度は1学期のみ実施することができました。
また2小合同で「あいさつリンピック」を実施しています。
自分のあいさつを金・銀・銅で自己評価してあいさつへの意欲を高めています。

03220401

美化キャンペーン

11月7日から11月14日までをキャンペーン期間と設定し、各校で清掃活動を実施しました。
通学路など校区内を保護者や健全育成会等地域の方とともに清掃活動を行いました。
中学校は生活委員会、小学校は5・6年生が実施しました。

03220402

令和2年度

エキスパートの技を学ぼう 家庭科被服実習授業  千代田中学校

今年度、家庭科では被服実習を2年生で行いました。特に針や鋏などをなどを扱うため、安全面が心配されるところですが、裁縫の指導のサポートを事業に登録いただいている地域ボランティアの方々にお願いしました。子どもたちが裁縫をする機会が少ない中、教員1人で技術指導するのはなかなか難しいですが、熟練の技をお持ちのボランティアの方に来ていただき、安心、安全、スムーズに授業が展開されました。(2年生)

02-22-4-1

憩いの読書時間 図書館ボランティアの取り組み   千代田中学校

本校では昼休みの時間に図書館を開放しています。週に2日間は学校図書館司書が貸出等の業務をするのですが、残りの3日を図書館ボランティアの方々に業務をお願いしています。図書委員の生徒も一緒に業務を行うのですが、委員になりたての時は指導もしてもらっています。また、生徒たちと地域の人とのふれあいの憩いの時間にもなっています。「読書のまち、河内長野市」にはなくてはならない存在です。

02-22-4-2

令和元年度

熟練の技を学ぼう《家庭科実習授業》(千代田中学校)

 家庭科の実習授業では全学年で調理・被服実習を行います。安全面が心配される中、調理や裁縫の指導のサポートを地域ボランティアの方にお願いしています。子どもたちが調理や裁縫をする機会が少ない中、教員1人で技術指導するのはなかなか難しいですが、熟練の技をお持ちのボランティアの方に来ていただき、安心、安全、スムーズに授業が展開されています。(全学年)

111 

被爆者に学ぶ《平和実行委員会の取り組み》(千代田中学校)

 地域の防災デイキャンプがきっかけで、河内長野市在住の被爆者の方たちと出会い、被爆体験を学ばせていただける機会を設けました。11月9日土曜日、7名の方にお越しいただき、1年生の平和実行委員12名が被爆の生の声を聴かせていただきました。実行委員の子どもたちは真剣に聞き、しっかりとメモを取っていました。この経験を3年生の広島修学旅行に繋げたいと思います。(1年生)

111

 

平成30年度

熟練の技を学ぼう 家庭科実習授業 (千代田中学校)

家庭科の授業では全学年の調理・被服実習をサポートをしてもらいました。
1学級40人の生徒を教員1人で技術指導するのはなかなか難しいですが、ボランティアの方に来ていただき、子どもたちは熟練の技を学びました。また、安全面も確保できており、スムーズに授業が行われています。(全学年)

家庭科実習 1 家庭科実習 2 家庭科実習 3 家庭科実習 4

良い本と出会おう 図書貸し出し業務 (千代田中学校)

昼休みに図書の貸し出しを行っています。
司書さんが週に2日来ていただいていますが、それ以外の日はボランティアスタッフの方々に貸し出し業務をしていただいています。
おかげさまで子どもたちはお昼のひとときを図書室でゆったりと過ごすことができています。


図書ボランティア 1 図書ボランティア 2

平成29年度

熟練の技を学ぼう(1) 家庭科調理実習  (千代田中学校)

家庭科の授業では全学年の調理実習をサポートをしてもらいました。
1学級40人の生徒を教員一人では、なかなか技術的な指導が難しいですが、ボランティアの方に来ていただき、熟練の技を学びました。(全学年)

調理実習補助1 調理実習補助2

調理実習3 調理実習補助4

熟練の技を学ぼう(2) 家庭科被服補習  (千代田中学校)

家庭科の授業時数が少ないため、授業で作品制作に時間がかかってしまっている生徒や体調不良で学校を欠席してしまった生徒は制作進度が遅れがちになります。
それをカバーするために放課後に補習を行うのですが、家庭科の教員一人では多くの人数をサポートしきれないため、地域の熟練の技をお持ちの方々にサポートいただきました。

被服補習補助1 被服補習補助2

先頭に戻る

◇加賀田中学校区学校支援地域本部

令和3年度

米作り 石仏小学校

5年生が地域の田をお借りして米作りの学習をしました。
NPOの方の指導を受けながら6月には田植え10月には稲刈りの体験をさせていただきました。
初めて感じる泥の感触や手作業での腰への負担、稲刈りでの鎌の使い方や束ねる難しさなど初めて経験する子が多くいました。
収穫したお米は調理実習でおにぎりにしておいしくいただきました。

0322050103220502

放課後学習室 加賀田小学校

本校では、児童の自主学習をサポートするために、放課後学習室「かがたっ子広場」を実施しています。
ここでは、子どもたちが各自で学習に取組み、地域のボランティアがそのサポートをしています。
実施日時は、火曜日の放課後午後3時45分から午後4時15分の30分間、2年生から6年生までの参加を希望した子ども達が図書室で勉強をしています。
終了後はボランティアが各地域に分かれて児童の帰宅に付添い、下校時の安全を見守ります。

0322050303220504

おしごと講座  加賀田中学校

キャリア教育の一環として、1年生で実施しました。
今年で3年目になります。
地域の方7人を講師としてお招きし、それぞれの職業や、中学生のうちから身に付けておきたい事柄について直接お話を聞かせていただいたり、実習を交えたりして進めました。
「働くとはどういうことか」「中学校のうちに身に付けておくべきことは何か」など、自分と社会とのかかわりを意識し、自己のキャリア形成の方向性について考える機会になりました。
また、これからの時代に求められる資質・能力を身につけ、生涯にわたって能動的に学び続けようとする態度を養う時間になりました。
働くことの意義について学ぶ良い時間になりました。

032205050322050603220507

令和2年度

ふるさと学習会  石仏小学校

6年生は学校運営協議会委員やまちづくり協議会、観光ボランティアの皆さんのご協力のもと、11月にふるさと学習会を行いました。好天に恵まれ、高野街道を歩きながら学習会が始まりました。
「石仏寺は戦で2回焼けたけど、2本の柱は当時のものです。」「河内の国の庚申さんはこの校区にある。軒下の木彫りのサルに注目して。」など、校区にある身近な歴史を発見し、歴史を感じる良い時間となりました。

02-22-5-102-22-5-2

稲作体験活動  加賀田小学校

5年生は、学習園にある水田で稲作体験活動を行いました。地域学校協働本部を中心とした地域のボランティアの方の協力により、6月に田植え、10月には稲刈りと脱穀を体験することができました。また12月には、残った稲わらを使用して、しめ縄づくりの活動も体験しました。1年間の活動を通して、授業で学習した内容を体験できただけでなく、ふるさと加賀田の歴史や伝統文化について、学習することができました。

02-22-5-302-22-5-402-22-5-502-22-5-6

お仕事講座  加賀田中学校

昨年度に続き、1年生時でのキャリア教育として、地域の方から直接それぞれのお仕事についてお話を聞かせていただきました。当日は9名の方にお越しいただき、「仕事の楽しさややりがい、しんどさ」「中学生のうちにぜひ身につけておいてほしいこと」について話をしていただきました。また、写真やビデオ、実際にモノに触れるなどの体験をしました。自己のキャリア形成の方向性について考えると共に、将来にわたってどのようなことを意識して日々の生活をしなければならないかを改めて学びました。

02-22-5-702-22-5-802-22-5-9

令和元年度

米作り(石仏小学校)


 5年生は、地域の田を借りて、米作りを学習します。6月に田植え、10月に稲刈りを体験しました。NPOの方からお話を聞き、いざ田んぼへ。泥の感触や鎌を使っての作業は、予想以上に難しく、みな苦戦していましたが、徐々に慣れていき、手際よく作業を進めていました。作業中に、農作業の大変さや大切さを学び、地域のつながりを学びました。できたお米はもち米なので、杵と臼を使って餅つきをして収穫祭に繋げます。

11

しめ縄作り(加賀田小学校)

 5年生の初夏から初冬にかけた稲作体験学習の締めくくりとして、12月にしめ縄作りに取り組みました。この稲作体験は、学校運営協議会と連携して、田植えから稲刈り脱穀までの稲の成長とふるさと加賀田の歴史や伝統文化を交えて学ぶものです。
 子ども達は、稲わらをなう作業に四苦八苦しながらも、地域の方に手ほどきを受けて立派なしめ縄を完成させていました。年越しと新年を迎える心もちを整える、良い学びの時間となりました。

11 

GTJC ゲストティーチャーによるお仕事講座(加賀田中学校)

 2年生で実施する職場体験学習につながる1年生時でのキャリア教育として、地域の方から直接それぞれのお仕事についてお話を聞かせていただきました。
 生徒は自分の人生や、自分と社会とのかかわりを意識し、自己のキャリア形成の方向性について考えるきっかけになりました。また、これからの時代に求められる資質・能力を身につけ、生涯にわたって能動的に学び続けようとする態度を養う機会になりました。

11

平成30年度

豚汁で応援!駅伝大会 (加賀田中学校)

1月30日に実施した1・2年生合同駅伝大会の終了後に、生徒たちは学校支援地域本部と地域ボランティアのみなさんが準備してくださった豚汁をいただきました。
一年で最も寒い時期の屋外での行事に振舞われたアツアツの豚汁は、生徒の身も心も温めてくれました。
大きなお鍋にいっぱいあった豚汁が、あっという間になくなりました。

豚汁で応援

クイズウォーク (加賀田小学校)

11月23日に、加賀田中学校区の小・中学生を対象にクイズウォークを実施しました。
加賀田神社では加賀田地区の歴史のお話としめ縄づくり体験ができ、ふるさとの良さを学びました。
地域の史跡をめぐりでは、学校支援地域本部や青少年健全育成会、PTA役員等、地域の方々がクイズや昼食を用意してくださって、笑顔でふれあう楽しい時間となりました。

クイズウォーク

芝生キャンプ (石仏小学校)

8月25日(土曜日)・26日(日曜日)に、4年生から6年生までの希望者23名を対象に初の芝生キャンプを行いました。
テントはりに食事作りなど、子どもが自分達の手で行い、失敗も含めた貴重な体験を通して、自主性を育むことをねらいとしています。
コミュニティ委員の方を中心に地域の方々の協力も得て、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

芝生キャンプ

平成29年度

便所掃除Deこころもからだも綺麗活動  (加賀田中学校)

学校支援地域本部の皆さんの指導のもと、1年生3クラス全員が道徳の授業時間に、トイレ清掃を行いました。
学校支援地域本部の皆さんに指導していただき、1年生3クラス全員が授業の時間を使い、体育館やプールのトイレも含む校内のトイレすべてをきれいにしました。

トイレ清掃

クイズラリー  (加賀田小学校)

加賀田中学校区の小・中学生を対象に、加賀田の自然や史跡に親しむクイズラリーを実施しました。
学校支援地域本部や青少年健全育成会、PTA役員等、地域の方々がクイズや昼食を用意してくださって、子ども達と楽しいふれあいの時間となりました。
最後の得点発表では、全問正解のチームへの拍手で、清々しく終わりました。

クイズラリー

芝生キャンプ  (石仏小学校)

8月26日(土曜日)・27日(日曜日)に、4年生から6年生までの希望者35名を対象に、初の芝生キャンプを行いました。
テントはりに食事作りなど、子どもが自分達の手で行い、失敗も含めた貴重な体験を通して、自主性を育むことをねらいとしています。
コミュニティ委員の方を中心に地域の方々の協力も得て、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

芝生キャンプ

 先頭に戻る

◇南花台中学校区学校支援地域本部はなのわ

令和3年度

グラウンド整備 南花台中学校

本年度も9 月1 日から10 日間、地域学校協働本部「はなのわ」を中心に自治会など地域のみなさん、保護者や花植え隊のみなさん、生徒・職員が力を合わせてグラウンド整備を行いました。
暑い中、毎日多くの方に参加いただき、整備作業をしていただきました。
昨年度、根から抜いたのもあり昨年度より整備がしやすくなりました。

03220601

マラソン大会 南花台小学校

本年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、地域の方々や自治会などの協力を得て、全面通行止めにし、広く間隔をとって実施しました。
大会には「はなのわ」を通じて集まっていただいたボランティアの方々や、毎朝の登校の見守りをしていただいている防犯協力隊、そして自治会の方々にコース設置をはじめ、交通整理を行っていただきました。
みなさまのご協力のおかげで子どもたちが安心して安全にマラソンコースをは走ることができました。

03220602

令和2年度

グラウンド整備  南花台中学校

9 月1 日から10 日間、地域学校協働本部「はなのわ」を中心に自治会など地域のみなさん、保護者や花植え隊のみなさん、生徒・職員のみなさんが力を合わせてグラウンド整備を行いました。暑い中、毎日多くの方に参加いただき、それぞれの持ち前の技術を駆使し、整備作業をしていただきました。おかげさまで、草がたくさん生えていたグラウンドは見違えるようにきれいになりました。

02-22-6-102-22-6-2

マラソン大会  南花台小学校

昨年度、小学校前道路を片側通行止めにして実施したマラソン大会を、本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、地域の方々や自治会などの協力を得て、全面通行止めにし、広く間隔をとって実施しました。大会には「はなのわ」を通じて集まっていただいたボランティアの方々や、毎朝の登校の見守りをしていただいている防犯協力隊、そして自治会の方々にコース設置をはじめ、交通整理を行っていただきました。おかげさまで安全にマラソン大会をおこなうことができました。

02-22-6-3

令和元年度

マラソン大会ボランティア(南花台小学校)

今年度、南花台小学校前道路の片側を通行止めにしてマラソン大会をおこないました。「は*な*の*わ」を通じ多くのボランティアに来ていただき、コース設置をはじめ交通整理を行っていただきました。安全にマラソン大会をおこなうことができました。

1

グラウンド整備作業(南花台中学校)


9月の17日にはなのわボランティアスタッフ、本校生徒、PTA、おしお幼稚園の先生で体育大会前のグラウンド整備作業を行いました。炎天下グラウンドにびっしりはえた草を協力して抜きました。おかげできれいなグラウンドで体育大会を行うことが出来ました。

1

平成30年度

耐寒遠足 (南花台小学校)

1・2・3・4年生合同行事「耐寒遠足」で、学校支援地域本部(はなのわ)を通して集まってくださった地域の方々が、子どもたちの安全確保のための立ち番をしてくださいました。
今年度も27人の方に見守っていただきました。
みなさんのおかげで、1年生から4年生が、たてわり班ごとに花の文化園までの道のりを安全に歩くことができました。

耐寒遠足                                                                                                                                                                                                            

柔道指導 (南花台中学校)

2学期、保健体育科の柔道指導に、はなのわ・ボランティアスタッフが協力してくださいました。
礼儀作法や心構えを大切にし、安全確保に注意を払って担当教員とともに実技指導を行っていただきました。
はなのわのみなさんが授業や行事で子ども達のためにご協力いただき、それを受けて子ども達も授業や行事で力を発揮しています。

柔道指導

平成29年度

 1・2年昔遊び  (南花台小学校)

1・2年合同の親子交流会をかねた生活科の学習「昔遊び」に、学校支援地域本部(はなのわ)を通して集まって下さった地域の方々がゲストティチャーとなり、お手玉やこま回し、おはじき、あやとり、紙鉄砲などを教えてくださいました。
親子一緒に各コーナーを回り、楽しく親と子、地域との交流を行うことができました。

昔遊び

体育大会応援作戦  (南花台中学校)

9月13日(水曜日)、はなのわボランティアと生徒、保護者、教職員とで運動場の草抜きをしました。
体育大会成功のため、みなで協力して取り組みました。
ボランティアの中には本格的な用具も準備して作業してくださる方もありました。
おかげで、すっきりと安全になった運動場で、無事体育大会を行うことができました。

体育大会前の草抜き

先頭に戻る

◇美加の台中学校区学校支援地域本部ゆめ☆まなびネット

令和3年度

校外学習引率補助等 美加の台小学校

4年生の寺が池見学に引率補助として同行いただきました。
電車を利用し、交通量の多い区域も歩行するため、注意喚起していただきながら支援いただけたことで、安心安全に取り組むことができました。
他にも、家庭科の裁縫実習に支援いただいたり、水泳指導の際に陸上監視者として見守っていただいたりしました。

03220701

調理実習補助 美加の台中学校

3年生の調理自習のお手伝いをしていただきました。
各自、自分の肉まんを作るのですが、調理の経験が少ない生徒が多く、材料の計量から成型、加熱まで個別に指導していただきました。
おかげで全員、肉まんを完成することができました。

03220702

令和2年度

家庭科支援  美加の台小学校

5.6年生の家庭科の支援に来てくださいました。初めて使うミシンに戸惑う子どもたちに優しく声をかけて教えていただきました。上糸のかけ方や下糸の出し方など困ったことがあれば、そばに来て「こうするといいよ。」「うん。その調子。」と言葉がけしてもらいどの子も時間内に作業を終えることが出来ました。

02-22-7

面接練習  美加の台中学校

今年度も「ゆめ☆まなびネット」に協力いただき、地域の方5名にお越しいただいて、中学3年生全員の面接練習を実施しました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防の為、面接官の皆さまにマスクとフェイスガードを着用していただいての面接練習となりました。入試を控えた生徒たちは、緊張感をもって、取り組むことができました。

令和元年度

美加の台学園祭(中学校区全体)

 第5回目の開催となった美加の台学園祭。今年度も、小中両PTA、地域学校協働活動推進事業(ゆめ☆まなびねっと)、地域教育協議会、健全育成会、青少年指導員、福祉委員会の皆様の協力をいただき実施しました。午前中は、小学校主体の美加小祭り、午後は中学生と地域の方々による舞台発表で大いに盛り上がりました。

1

面接練習(美加の台中学校)


 毎年、ゆめ☆まなびネットに協力いただき、中学3年生全員を対象に、面接の練習を実施しています。入試を控えた生徒たちは、緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝えることができました。

1

和タイム(美加の台小学校)

  伝統文化体験として和タイム(けん玉・折り紙・言葉集め)を年に2回2週間ずつ実施しています。「折り紙でこんなんできた」「けん玉できるようになった」と子どもたちは達成感を味わう事ができました。

1

平成30年度

小中合同あいさつ運動

春と秋の年2回、児童会、生徒会の役員、学級委員及び、PTAで合同あいさつ運動を実施しています。
うつむき加減に登校してくる児童・生徒も、あいさつをされることで、顔があがります。
あいさつ運動をきっかけにして、活気ある学校・活気ある美加の台を目指します。

あいさつ運動

美加の台学園祭 

小学校、中学校を中心に、両PTA、地域学校協働活動推進事業(ゆめ☆まなびネット)、地域教育協議会、健全育成会、青少年指導員、福祉委員会の皆様の協力をいただき、美加の台学園祭を実施しています。
今年度で第4回目の開催となりました。
学校と地域が協力して行事に取り組むことで、つながりが深化し、子どもたちも一層充実した時間を過ごせています。

学園祭 学園祭 2

平成29年度

おじちゃん面接官  (美加の台中学校)

義務教育修了間近の中学3年生を対象に、地域の「おじちゃん面接官」による模擬面接練習を行いました。
スーツ姿の面接官を前に子どもたちは大変緊張していましたが、愛情あふれるコメントをもらい、自信をつけることができました。

おじちゃん面接官

ガーデナー  (美加の台中学校)

職員減少によって整備が追い付かなくなった正面玄関前のたくさんの花壇。
ガーデニングの得意な皆さんが学校の行事に合わせて色とりどりの花を咲かせてくれています。
学校が開いている時間なら好きな時間に、好きな花を、好きなように、一人一つの花壇をお任せ!
担当ガーデナーの個性もこの花壇の見どころです。

感謝の会  (美加の台小学校)

子どもたちの感謝の気持ちを育む取り組みの一つとして、学校運営協議会と連携し開催しました。
ボランティアさん15名の方に参加していただき、代表委員の司会で感謝の言葉と感謝状を手渡しました。
その後、感謝の気持ちをこめて「ふるさと」を全員で合唱しました。
人と人とのつながりを大事にする一つの実践となりました。

感謝の会

先頭に戻る

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。