★コーディネーターの工夫により、「学校支援の活動」と「家庭教育支援」を組み合わせて実施することを実現させた取組みです。
★「ゆめ☆まなびネット」の取組みを学校・家庭・地域全体で共有しています。
★活動のあった人も、なかった人も参加し、地域全体で学校支援を行っているという機運を高めています。
・ボランティア登録者を対象とした全体研修・交流会を毎年行っている。
・PTA、市教委なども参加。
・毎年多数の参加者があり、今年度も40名を超える参加者があった。
・登録ボランティアの方々が集まり、今年度の活動をふりかえることで、自身の活動が子どもたちの役に立っていることをあらためて感じ、「またやりたい」という意欲を高めるとともに、登録しているが、まだ活動のない方に対しても参加を呼びかけ、地域全体で学校支援の活動を行っているという機運を高めている。
・平成24年度優れた「地域による学校支援活動」推進に係る文部科学大臣表彰の受賞を報告。「受賞は地域ボランティア一人ひとりの成果である」ということで、表彰状を写真に撮り、参加者全員に配布した。
今年度の学校支援の取組みに 文部科学大臣表彰受賞の報告 表彰状の写真を参加者全員に
ついてコーディネーターより報告 配布
・自身の子育てを終えた方であっても、地域社会の中にいる子どもを育む「地域の親」の役割がある。
.
・親学習研修を通して、今後、学校支援等で子どもを見守るときに、「いろんな見方がある」「いろんな育て方がある」ことを思って接することができる。
.
・ファシリテーターは、河内長野市親学習リーダー会「おや☆らく(おやらく)」のみなさん。
・美加の台中学校では中学1年生で親学習を実施している。
・教材は「はなれる」を使用
・親学習リーダーによるロールプレイ、「傾聴のワーク」「わたしってシート」など、多様な手法で1時間の親学習ワークショップを実施。
親学習ワークショップを担当した 教材やロールプレイなどを基に 「傾聴のワーク」で表情豊かに
「おや☆らく」の皆さん 子育てについて意見交流 聴くことの大切さを実感
平成25年2月24日(日曜日) 10時から12時
河内長野市立美加の台中学校 音楽室
○親学習体験プログラム
○平成24年度活動報告
○仙台市・石巻市でのフォーラムの報告
○文部科学大臣表彰の報告
○情報交換と交流会
○ゆめ☆まなびネット ボランティア登録者
○美加の台小・中学校 保護者
○美加の台小学校コミュニティスクール
○美加の台中学校区地域教育協議会
○河内長野市教育委員会
○美加の台小・中学校 校長・教頭
○河内長野市内各中学校区学校支援コーディネーター
このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ
ここまで本文です。