寝屋川市の学校支援活動等の取組み(平成26年度から平成28年度)

更新日:2018年2月16日

寝屋川市の学校支援活動等の取組み(平成26年度から平成28年度)

◆平成29年度の取組み

◆平成23年度から平成25年度の取組み

◆平成20年度から平成22年度の取組み

※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください。

一中校区地域教育協議会

第二中学校区地域教育コミュニティ協議会

三中校区地域教育協議会

四中校区地域教育協議会

第五中学校区地域教育協議会

第六中学校区地域教育協議会

七中地区教育懇談会

八中校区地域教育協議会

第九中学校区地域教育協議会

第十中学校区地域教育協議会

友中校区地域教育協議会

中木田中学校区地域教育協議会

◇一中校区地域教育協議会

平成28年度

子育て講演会

第一中学校区の保護者、地域の方々を対象に子育てセミナーを行いました。「自分を好きになることから始めよう」の演題でホリスティック教育実践研究所長 金 香百合 先生にご講演いただきました。日頃から保護者が抱いている子育てについての悩みや、また大人同士の人間関係の構築についてお話をしていただきました。

子育て講演会

「街の学校」スクールネットフェスタ2016

第6回SNフェスタを第一中学校体育館で開催しました。中央幼稚園の「アラジン」オペレッタ、東小学校の東小ソーラン、中央小学校の「エイサー」、第一中学校の吹奏楽部の演奏、また各校の生徒会・児童会による司会進行や自校紹介などを行い、子どもたちだけでなく、保護者、地域の方々にも地域の子どもたちのすばらしい姿を見ていただきました。また、地域の高校生によるジャグリング、各校PTAによるじゃんけん大会なども行いました。

スクールネットフェスタ スクールネットフェスタ2

平成27年度
地域で育つ子どもたちの笑顔

今年度も学校支援ボランティアをはじめ多くの方々の協力を得て、様々な活動を行っていただきました。校内の図書室整備や開放の補助だけでなく、園芸委員会の児童、生徒ボランティアの「ちょボラ隊」、関係諸機関、保護者・地域のみなさんと一緒に、花づくり・畑づくりと季節に応じた活動を行いました。職員玄関の生け花などもボランティアの方々の力によるものです。また、「駅前さわやかロード」の花の植え替えなど地域の環境美化にも協力していただいています。畑作りでは、中央幼稚園の園児に大根を抜いてお土産に持って帰ってもらうことができました。これらの取り組みは、「子どもたちが少しでも良い環境のもと地域・学校で生活がおくれるように」というみなさんの思いの結果であり、大変ありがたく思っています。今後も互いに連携をさらに深め、地域に根ざした学校づくりを進めていきたいと考えています。

1tyu1 1tyu2 1tyu3

平成26年度

多くのボランティアの方に支えられています

 今年度も多くのボランティアの方々に様々な活動を行っていただきました。生徒ボランティアの「ちょボラ隊」と地域の学校支援ボランティアさんが中心となって、プランターや学校周辺の植え込みへの花づくり・畑づくりと季節に応じた活動を行いました。畑作りでは、中央幼稚園の園児に大根を抜いてお土産に持って帰ってもらうことができました。図書室整備や開放の補助、職員玄関の生け花などもボランティアの方々の力によるものです。また、念願であった「教室の生徒用ロッカー」を木工ボランティアさんによって作っていただくこともできました。これらの取組みは、「子どもたちが少しでも良い環境で学校生活がおくれるように」という学校支援ボランティアさんたちの思いの結果であり、大変ありがたく思っています。今後も連携をさらに深め、地域に根ざした学校づくりを進めていきたいと考えています。

いち1  いち2

◇寝屋川市第二中学校区地域教育コミュニティ協議会

平成28年度

ふれあいコンサート

 毎年恒例のふれあいコンサートが、平成28年12月3日(土曜日)の午前10時から市立桜小学校体育館で開催されました。当日は、地域の方や、各校園の保護者や関係者など約200名が参加しました。池田すみれこども園の園児のクリスマスメドレー、小学校のブラスバンドや和太鼓の演奏、中学校吹奏楽部の金管楽器の演奏などを聴き、参加者はあたたかな気持ちになりました。また、今年はプロ奏者のユニットバンド「Five taste chickens」の5名に来ていただき、クリスマスソングを演奏してもらい、その音色に魅了されました。会場内の人もみんな拍手と笑顔で応えました。

ふれあいコンサート

花いっぱい運動

 小中の各校では学校支援ボランティアの方々を中心に校内の花壇等をお花でいっぱいにしようという活動を続けています。1年中きれいなお花に囲まれ、子どもたちの笑顔は絶えません。

花いっぱい運動

平成27年度

ふれあいコンサート

 ふれあいコンサートが、平成27年12月5日(土曜日)午前10時から桜小学校体育館で開催され、地域の方はじめ、各校園関係者など、約250名が参加しました。こども園の園児の合唱のクリスマスメドレー、ダンス、小学校のブラスバンドや和太鼓の演奏、中学校吹奏楽部の金管楽器の演奏などを聴き、参加者はあたたかいな気持ちを共有しました。また、今年はプロで口笛の世界チャンピオンの儀間 太久実さんに来ていただき、澄んだ口笛の音色に魅了されました。特に「トルコ行進曲」は神業的な素晴らしさで会場内の人も拍手と笑顔で応えました。

2tyu1

花いっぱい運動

 小中の各校では学校支援ボランティアの方々を中心に校園内の花壇等をお花でいっぱいにしようという活動を続けています。1年中きれいなお花に囲まれ、子どもたちの笑顔は絶えません。今年度は寝屋川市が進めている「平和の薔薇」の中での長年欲しかった「アンネの薔薇」も加わり、平和教育とともに豊かな心の育成に役立っています。

2tyu2

平成26年度

ふれあいコンサート

 毎年恒例のふれあいコンサートが、平成26 年12月6日(土曜日)午前10時から池田小学校体育館で開催され、地域の方をはじめ、各校園関係者など、約400名が参加しました。こども園の園児の合唱、ダンス、小学生のブラスバンドや和太鼓の演奏、中学生の吹奏楽部の演奏などを聴き、参加者はあたたかな気持ちを共有しました。今年は大阪音楽大学から大学生3名に来ていただき、クラリネットの音色に魅了されました。アナと雪の女王のテーマソング「Let it go」をはじめ数曲を演奏、会場内の人も拍手と笑顔で応えました。

に2

緑いっぱい運動

 校区内各校園では学校支援ボランティアの方々を中心に校園内の花壇等をお花でいっぱいにしようという活動を続けています。きれいなお花に囲まれ、子どもたちの笑い声や笑顔は絶えません。今年度は「平和の薔薇」も加わり、なお一層、豊かな心の育成に役立っています。

に2

◇三中校区地域教育協議会

平成28年度

標語コンクール

平成21年度より始まった取組みである。校区の小・中学校で、人権や交通ルール、環境などに関する標語を募集し、各校で優れた作品を選びだす。さらにそれらの作品を持ち寄って、地域教育協議会の選定委員会において、優秀作品を、小学校各3点、中学校2点の合計8作品に絞る。そして校区の幼稚園で選ばれた園児の描いた絵画と組み合わせて掲示物を作成し、地域で掲示するとともに、各学校園で表彰、及び記念品の贈呈を行う。今年度、中学校においては、校区や香里園界隈、寝屋川市の良さをアピールする内容を重点課題として募集を行った。また、地域の方々、教職員にも広く呼びかけ、今年度は30を超える応募があった。応募作品の中から二点選出し、地域の優秀作として表彰状を贈り、児童生徒の作品とともに掲示した。

平成28年度標語コンクール

平成27年度

標語コンクール

平成21年度より始まった取組みである。校区の小・中学校で、人権や交通ルール、環境などに関する標語を募集し、各校で優れた作品を選びだす。さらにそれらの作品を持ち寄って、地域教育協議会の選定委員会において、優秀作品を、小学校各3点、中学校2点の合計8作品に絞る。そして校区の幼稚園で選ばれた園児の描いた絵画と組み合わせて掲示物を作成し、地域で掲示するとともに、各学校園で表彰、及び記念品の贈呈を行う。今年度、中学校においては、安全安心、生命尊重を重点課題として募集を行った。また、地域の方々、教職員にも広く呼びかけて、今年度は応募作品の中から二点選出し、地域の優秀作として表彰状を贈り、児童生徒の作品とともに掲示した。

3tyu

平成26年度

標語コンクール

 平成21年度より始まった取組み。校区の二小学校・中学校で、人権や交通ルール、環境などに関する標語を募集し、各校で優れた作品を選びだす。さらにそれらの作品を持ち寄って、協議会の選定委員会において、優秀作品を、小学校各3作、中学校2作の合計8作品に絞る。そして校区の幼稚園で選ばれた園児の描いた絵画と組み合わせて掲示物を作成し、地域で掲示するとともに、各学校園で表彰を行う。地域の方々にも広く呼びかけて、今年度も応募作品の中からも一点選び、地域の優秀作品として掲示を行った。

さん1

◇四中校区地域教育協議会

平成28年度

見守り活動

下校時にたくさんの地域の方が、危険と思われる場所に立って子どもたちを見守ってくださっていたり、下校時のパトロールカーでの見守り活動を行っていただいています。また、中学校区全体で一斉に、毎月14日を「すこやかデー」と位置づけ、学校支援コーディネーターを中心に、地域の方々による挨拶運動や見守り活動をしていただいています。

ふれあいフェスタ

四中校区では毎年、学校・地域・保護者が協力して「ふれあいフェスタ」を行っており、今年は12月5日(土曜日)に開催されました。オープニングでは、合同のソーランや中学の吹奏楽、保育所の太鼓に保護者のハンドベルと、大変盛り上がりました。食べ物などの出店もたくさんあり、子どもたちの笑顔の絶えない一日でした。

ふれあいフェスタ1 ふれあいフェスタ2

花壇整備(第四中学校・梅が丘小学校)

中学校では学校支援コーディネーターを中心にボランティアの方々により定期的に花壇の手入れをしていただいています。また玄関にも生け花が飾られ、来校される方々を和ませてくれています。小学校では四季の花を育ててくれるとともに、梅の実や銀杏などの収穫にもお手伝いいただいています。                   

平成27年度

学校支援ボランティアによる見守り活動 明和小学校・梅が丘小学校

毎月14日を校区全体で「すこやかデー」と名付け、地域や保護者の方々がボランティアとして、児童・生徒の登校時に地域全域に立っていただき、挨拶運動や見守り活動をして下さっています。毎日の登下校時にも学校支援コーディネーターを中心に地域の方々が、危険と思われる場所に立ち子どもたちを見守ってくださっています。

よん1
 
 学校支援ボランティアによる広報誌 梅が丘小学校

 ボランティア梅援隊と名付け、ボランティアの活動の様子や参加の呼びかけ、学校行事など様々な記事を載せた広報誌を学校支援コーディネーターが発行しています。

よん2  よん3

 学校支援ボランティアによる花壇の整備 第四中学校

 本校では学校支援コーディネータを中心にボランティアの方々により定期的に花壇の手入れをしていただいています。写真は10月に、サルビア・コスモス・マリーゴールドなどを植え替えている様子です。また玄関にも、定期的に生け花が飾られ、来校される方々を和ませてくれています。

よん4  よん5

◇寝屋川市立第五中学校区地域教育協議会

平成28年度

5-Goサミット・子ども議会

 5-Goサミットは、校区小・中学校の児童会・生徒会が学期に数回集まり、話し合いをしたり、校区内の清掃活動や、生徒会が各小学校へ行きあいさつ運動をしたり、色々な取組をしています。子ども議会は、5-Goサミットのメンバーが進行・議長を務め、自治会長・各小中PTA役員など地域の方々を招いて開催します。子どもたちから、各小中学校の取組を報告し、地域の方々に要望を出したり意見交換を行い、最後に「子ども宣言」を発表しました。

子ども議会 子ども議会2

すこやかフェスタ

 毎年12月の第一日曜日に、第五中学校を会場として「すこやかフェスタ」が開催されます。地域協が主催し、校区幼小中学校、PTA、校区福祉委員会等の協力のもと、催し物や模擬店の出店などをしています。今年は神田幼稚園児のダンスや神田・和光小合同のソーラン、五中吹奏楽の演奏などの発表がありました。五中生も模擬店のボランティアとして活躍しました。天候にもめぐまれ、多くの地域の方々が来場されました。

すこやかフェスタ

平成27年度

五中校区地域教育協議会 講演会

二宮金次郎の末裔である中桐万里子氏を招いて、6月16日に地域協講演会を開催しました。子どもとおとなの「関係」という講演内容で、多くの地域・保護者の方が参加されて、子育てについて大いに参考になりました。

ご1

5-Goサミット・子ども議会

 5-Goサミットは、神田小・和光小の児童会と、第五中の生徒会が集まり、話し合いや色々な取組みをします。今年度は、地域の清掃や、中学生が小学校へ行って挨拶運動などの取組みを行いました。
 子ども議会は、5-Goサミットのメンバーが進行・議長を務め、自治会長さんを始め、地域・PTAの方々に出席していただき開催します。今年は、8月27日(水曜日)に第五中の図書室で行いました。各学校の取組みの報告や、地域の方々との意見交流をし、最後に「子ども議会宣言」を発表して幕を閉じました。

ご2  ご3

◇第六中学校区地域教育協議会

平成28年度

花いっぱいの学校に・小学校

園芸ボランティアさんたちは、寝屋川市で一番きれいな学校を作ろうと校内環境整備だけでなく、児童たちと共に教材園で栽培に関わっていただいています。四季折々の草花が花壇に植えられ、四季の変化を子どもたちは学校生活の中で実感できるようにしていただいています。

花の世話

サツマイモ掘り・小学校

学校支援ボランティアの方々で、5月から整地を行い、6月の苗植えから11月の収穫まで、丁寧にサツマイモを育てていただきました。その様子を見ていた本校1年生はこの日を心待ちにしており、ボランティアさんに掘り方を教わりながら、自分の名札のある場所からそれぞれ大きなサツマイモを収穫し、とても嬉しそうでした。

サツマイモ掘り 

図書室の充実で読書習慣を・中学校

図書ボランティアの方々が、毎週、図書室の新刊の登録作業をしてくださっています。毎年たくさんの本が学校に入りますが、ボランティアの方のご協力のおかげで新しい本をスムーズに読むことができています。ボランティアさんのおすすめの本のコーナーも大好評です。

図書ボランティア

平成26年度

ふれ愛まつり

 六中校区では毎年、学校・地域・保護者が一体となり、”ふれ愛まつり”を行っており、今年で11回目を迎えました。7月から実行委員会を立ち上げ準備が始まります。今年度は、11月8日(土曜日)に行われました。前日の準備には第六中学校の生徒が手伝います。当日は各小中学校PTA、おやじの会・六中校区社明・福祉委員会・校区の民生児童委員・地域保育園などの模擬店、校区青少年指導員さんの手作りコーナー・太陽望遠鏡、グラウンドゴルフや玉入れ、フリーマーケット、ふれ愛ステージでは、六中吹奏楽部の演奏や各小学校の演技、地域保育園児の演技や近隣の高等学校のダンスなど、盛りだくさんの内容です。また、学校地域支援本部では、おもてなしの心を大切にお抹茶を振舞っています。今年も、約2000人の参加があり、校区地域のつながりがより深まった1日でした。

ろく1  ろく2  ろく3

◇七中地区教育懇談会

平成28年度

地区一斉奉仕活動

 七中地区教育懇談会は、地域が子どもたちを見守り育てようという目的で設立された団体です。毎年夏と冬に教育懇談会主催の地区一斉奉仕活動が行われます。
 7月5日(日曜日)、夏の奉仕活動が行われました。早朝から各地区の集合場所に地域の大人と中学生、小学5・6年生が集まりました。夏は雑草の背丈が高くなるため、多くの地区では草ぬきを行います。また、溝を掃除する方もいます。この取り組みでは普段あまり顔を合わさない人も一緒に作業をするので、大人も子どもも互いに顔を覚え、地域での子どもたちの見守りに役立ちます。また、子どもたちは地域の一員であることをより自覚し、地域の中で自己有用感を育み、街への愛着を深めます。
 12月13日(日曜日)、通算で第80回の奉仕活動が行われました。冬はゴミ拾いや資源ごみの保管場所の整理などをする地区が多いです。開始が9時ということもあってか、小学校低学年などの小さな子どもも含めた家族での参加が多く見られました。冬の寒さを吹き飛ばすさわやかな活動で、子どもたちはまた一つ成長しました。

画像です。地区一斉奉仕活動 画像です。地区一斉奉仕活動

平成27年度

街を美しく -地区一斉奉仕活動-

 第七中学校区(第七中学校・南小学校・堀溝小学校)では、毎年、年2回、学校・家庭・地域が連携・協力して、小・中学生が地域の方々とともに、自分たちの住む街の清掃活動を一斉に取り組んでいます。
 7月5日(日曜日)朝8時、朝早くからたくさんの小・中学生が、清掃場所に集まりました。地域の方々や保護者と一緒に、公園や川の土手の草を抜き、ゴミを集めました。
 12月13日(日曜日)、朝冷えのするなかでしたが、きれいな街づくりに、地域・保護者の方々と力を合わせて頑張りました。
 青少年健全育成の一環として、子どもたちに地域の一員であるという自覚を持たせ、家族・地域住民の参加により、地域ぐるみでよりよい街づくり、よりよい人間関係づくりを通して、明るくたくましい青少年を育てる取組みとなっています。子どもたちが、自己有用感を感じ、家庭・学校・地域でいきいきとした生活につながっています。

7tyu 7tyu2

平成26年度

地区一斉奉仕活動

 寝屋川市立第七中学校区では年2回、学校・家庭・地域の協力で、小・中学生が地域の方々とともに、自分たちの住む各地域の清掃活動を一斉に取り組んでいます。中学校では奉仕活動前にPTA地区長さんが参加するなかで、地区集会を行い、この取組みの意義や内容を確認します。
 7月6日(日曜日)、朝8時から、小・中学生がたくさん参加して、地域の方々や保護者と一緒に、公園や川の土手の草を抜いたり、ゴミを集めたりしました。12月14日(日曜日)、朝冷えのするなかでしたが、公園のゴミ拾いなどを地域、保護者の方々と一緒に行いました。きれいな街づくりに頑張りました。
 この活動は、小中連携して子どもたちも地域の一員であることを認識させるとともに、地域の美化に大人も子どもも一緒に汗を流すことにより、人間関係の大切さを実感して、身につけさせることを目的として取り組んでいます。子どもたちにとっては、自己有用感の高まりにもつながっています。

なな1  なな2

◇八中校区地域教育協議会

平成28年度

福祉体験学習

 校区福祉委員の方の協力を得て、6年生は「高齢者疑似体験」を、5年生は「車いす体験」を、4年生は「アイマスク体験」を行いました。車いす体験やアイマスク体験では、実際に校区に出て、段差や溝、信号などを体験し、危険な個所や普段歩くことでも大変な思いをしていることを実感しました。6年生は高齢者疑似体験として、ゴーグルや軍手、装具などをつけ、体が思い通りに動かない体験をしました。今回の学習で、不自由な思いをしている方々の気持ちに寄り添う貴重な体験ができました。

福祉体験 車いす体験 アイマスク体験

伝承あそび

 1年生は地域の方をお迎えして、伝承遊びを体験しました。けん玉・ヨーヨー・あやとり・お手玉・おはじき・コマ回し・だるま落としに挑戦しました。初めて体験する遊びも多く、地域の方からていねいに教えていただきました。昔の遊びを地域の方や友だちと関わりながら楽しむことができました。

伝承遊び

読み聞かせ

 月1回、地域のボランティアの方が子どもたちに読み聞かせをしてくれます。集中してお話を聞くこの時間を子どもたちは楽しみにしています。子どもたちが本に関心を持ち、読む機会が増えていくよう取り組んでいます。

読み聞かせ

平成27年度

朝の読み聞かせ:小学校

 月1回水曜日に地域のボランティアの方が子どもたちに、読み聞かせをしてくれます。集中してお話を聞くこの時間を子どもたちはとっても楽しみしています。これをきっかけに本を読むのが好きになった児童もいます。

8tyu1

車いす体験学習

 地域ボランティアの方の協力を得て、5年生は福祉体験学習の一環として「車いす体験学習」を行いました。各グループを地域のボランティアの方が指導してくださり、車いすで生活道路を移動しました。校区には、段差や溝、坂道、階段などがあり、車いすが通るには危険な所や大変な所があることを実感していました。今回の学習で、車いすを使用している人の気持ちに寄り添う貴重な体験ができました。

8tyu2

伝承あそび

 1年生は地域の方をお迎えして、伝承遊びを体験しました。けん玉・ヨーヨー・あやとり・お手玉・おはじき・コマ回し・だるま落としに挑戦しました。中には、初めて体験するものもあり、地域の方からていねいに教えていただき、時間が終わる頃にはすっかりマスターしていました。

8tyu3 

平成26年度

 車いす体験学習

 地域ボランティアの方の協力を得て、5年生は福祉体験学習の一環として「車いす体験学習」を行いました。各グループを地域のボランティアの方が指導してくださり、車いすで生活道路を移動しました。校区には、段差や溝、坂道、階段などがあり、車いすが通るには危険な所や大変な所があることを実感していました。今回の学習で、車いすを使用している人の気持ちに寄り添う貴重な体験ができました。  

はち1                                                      

伝承あそび

 1年生は地域の方をお迎えして、伝承遊びを体験しました。けん玉・ヨーヨー・あやとり・お手玉・おはじき・コマ回し・だるま落としに挑戦しました。中には、初めて体験するものもあり、地域の方からていねいに教えていただき、時間が終わる頃にはすっかりマスターしていました。

はち2

◇第九中学校区地域教育協議会

平成28年度

学校園花いっぱい運動

 寝屋川市立第九中学校、成美小学校、啓明小学校、啓明幼稚園の九中校区4校園において「学校園花いっぱい運動」を実施しています。季節折々、色とりどりの美しい花の苗を、学校ボランティアのみなさんや児童・生徒や先生方が協力して植え、正門付近や花壇、プランターに、夏休み中の土、日、祝日にも当番を決めて水をやり、雑草引きをして一年中きれいな状態に整えています。子どもたちや来校者の皆さんからも大変好評で、観る人たちの気持ちを和ませてくれています。

花いっぱい運動 花いっぱい運動2

地域教育協議会広報誌 「子は宝」の発行

 毎年3月に、広報誌「子は宝」を発行します。学校支援地域本部事業の紹介記事や地域教育協議会主催の行事や4校園の取り組みを写真入りで掲載し、九中校区在住のご家庭に全戸配布しています。

平成27年度

学校園花いっぱい運動

 寝屋川市立第九中学校、成美小学校、啓明小学校、啓明幼稚園の九中校区4校園において 「学校園花いっぱい運動」を実施させていただきました。季節折々、色とりどりの美しい花の苗を購入し、学校ボランティアのみなさんが協力し工夫を凝らして、正門付近や花壇、プランターに植え夏休みも当番を決めて水遣りや雑草引きをして一年中きれいな花壇を整えてくれています。子どもたちや来校者の皆さんからも大変好評で、観る人たちの目を和ませてくれています。

9tyu1 9tyu2

地域教育協議会広報誌 「子は宝」の発行

 広報誌「子は宝」を発行させていただきました。学校支援地域本部事業の紹介記事や地域教育協議会主催の行事や各校園の取り組みなどを詳しく掲載し、九中校区在住のご家庭に全戸配布させていただきました。       

平成26年度

学校園花いっぱい運動

 寝屋川市立第九中学校、成美小学校、啓明小学校、啓明幼稚園の九中校区4校園において 「学校園花いっぱい運動」を実施させていただきました。季節折々、色とりどりの美しい花の苗を購入し、学校ボランティアのみなさんが協力し工夫を凝らして、正門付近や花壇、プランターに植え夏休みも当番を決めて水遣りや雑草引きをして一年中きれいな花壇を整えてくれています。子どもたちや来校者の皆さんからも大変好評で、観る人たちの目を和ませてくれています。

きゅう1

地域教育協議会広報誌<子は宝>発行

 広報誌「子は宝」を発行させていただきました。学校支援地域本部事業の紹介記事や地域教育協議会主催の行事や各校園の取組みなどを詳しく掲載し、九中校区在住のご家庭に全戸配布させていただきました。 

きゅう2

◇第十中学校区地域教育協議会

平成28年度

ボランティア交流会

 第十中学校区では、三校の学校支援コーディネーターが連携し、中学校区としてのボランティア交流会を年1回実施しています。小中学校の管理職も参加し、8月にボランティアの顔合わせを兼ねてボランティア活動の現状について話し合いをしています。

見守り活動(三井・宇谷小学校)

 小学生の登下校の時間帯に、子どもたちの安全見守り活動を行っています。また、地域パトロールカーによる校区内の巡視活動も実施しています。

見守り

図書活動(第十中学校)

 中学校の図書室を昼休みに週3回開館し、本の貸し出し業務を行っています。

園芸・生け花(第十中学校)

 校舎周辺の花壇等を整備し、季節に合ったきれいな花などの手入れを行っています。

園芸

平成27年度

<ボランティア交流会>

 年に1回、ボランティアの方々やPTA役員の方々に集まっていただき、活動の現状報告や活動の要望などの意見交流を行っています。

<図書活動>

 中学校の図書室を毎昼休みに開館し、本の貸し出し等の業務を行っていただいています。また、小学校では30分休憩の時間に読み聞かせ等を行っていただいています。 

<掲示物作り>

 学校の掲示板に、折り紙等で作成していただいた季節に応じた飾りを掲示しています。

<学習支援>

 中学校で長期休暇中の学習会において、生徒一人ひとりの学習の補助をしていただいています。

<園芸、生け花>

 校舎周辺の花壇等を整備していただいています。

<見守り活動>

 登下校時の見守り、地域パトロールカーによる校区内巡回を行っていただいています。

10tyu1 10tyu2

平成26年度

ボランティア交流会

 十中校区では、三校の学校支援コーディネーターが連携をし、中学校区としてのボランティア交流会を年2回実施しています。
 小中学校の管理職も参加しながら、8月にはボランティアの顔合わせを兼ねて、ボランティア活動の現状について。2月には年間の活動についての反省と、次年度への課題について、ざっくばらんに話し合いをしています。話し合いの形式は「ワールドカフェ」と言われる、お茶やお菓子などを食べながら、一つの課題について自由に意見を言い合い、時間を区切って班のメンバーを入れ替えて、交流を進めるというものです。学校におけるボランティア活動の在り方や、小中による違い、また学校の望んでいることなどをボランティアさんにも理解していただく場として、有意義な時間を過ごすことができました。

じゅう1  じゅう2

◇友中校区地域教育協議会

平成28年度

放課後学習教室(友呂岐中学校)

 学習教室が立ち上がって早7年になります。週2回、水曜日と土曜日の教室には、それぞれ25名ほどの子ども達が元気よく通って来てくれています。教室では基本勉強を教えることはありません。子ども自身のやる気をサポートします。

放課後学習

環境整備(木屋小学校)

木屋小の花壇の手入れを始めて8年目になります。9名のボランティアとPTAのお助け隊で毎週火曜日に活動しています。ボランティアだよりで活動を紹介しています。

環境整備

環境整備(石津小学校)

低学年と高学年がペアになって、さつまいもの栽培から収穫までを行う活動を行っています。この活動でボランティアの方に畑の耕しや苗の用意などの支援をいただいています。収穫したいもを使って「なかよしいも給食」では、お世話になっている地域の皆様をお招きして子どもたちと一緒に会食をしています。

一緒に会食

平成27年度

放課後学習 [友呂岐中学校]

トモローランドは 身近な地域のボランティアが 課外学習の支援を通じ、小・中学校生に関わる活動です。5年目を迎えた活動は、週2回 土曜や放課後に、友呂岐中学校、多目的室で プリント学習をおこなっています。昨年は子供たち、保護者、ボランティアが協力して、秋祭り等の地域行事への参加や、クリスマス会も行いました。子どもたちはそれぞれ、現学年にこだわらず、自分に合った学習を自律で 続けます。私たち「大らかな地域のおじさん、おばさん」達は、子供たち自身が「やったことはうそをつかないなあ。」と感じて、毎日プリントをする習慣がつくように  声かけをしています。
また、保護者が、教室への小学生の送り迎えや、行事を通じ、保護者どうし、ボランティアと「ちょっと会話」し、子育てを共有しほっこりできる場になれば良いですね。小、中学生や保護者のみなさん、ぜひ一度気軽に教室をのぞいてみて下さい。

tomo1

環境整備 [石津小学校]

石津小学校では児童会活動の中で特に「なかよし班活動」に力を入れて取り組んでいます。「なかよし班活動」は、高学年と低学年がペアになって様々な取り組みを進める中で絆を深めていく取り組みで、その中心となる活動が「なかよし栽培活動」です。この活動は、低学年と高学年がペアになってさつまいもの栽培から収穫までを行う活動です。この活動において、畑を耕したり、苗を用意していただいたりするなどの支援をいただいています。
毎年たくさんのさつまいもを収穫することができ、とれたいもを使った「なかよしいも給食」ではお世話になっている地域の皆様をお招きして子どもたちと一緒に会食を行っています。

tomo2 

平成26年度

放課後学習 友呂岐中学校

 水曜日の夕方と土曜日の午前にTomorrowLand(放課後学習)を行っています。校区の小・中学生に案内を配布し、呼びかけて、プリント学習を行っています。地域の方々がボランティアで運営し、それぞれの進度にあった内容のプリントで学習しています。

とも1

環境整備 石津小学校・木屋小学校

 学校で子供たちの遊ぶ楽しげな声や音楽の授業での歌声は心がなごみます。校内を彩る季節の草花もその一つです。環境整備は、地域の方々に支えられながらPTA・教職員と協働で行われています。卒業式や入学式のころきれいに開花し、子どもたちを祝福し、みんなの目を楽しませてくれることでしょう。

とも2  

◇中木田中学校区地域教育協議会

平成28年度

環境整備

 6月、11月に花の苗の植え替え作業をボランティアの人たちと行ないました。1年中、花壇は花いっぱいです。また、ゴーヤや朝顔で、緑のカーテンも作りました。

稲刈り

 春に田植えをした後、地域のボランティアの方々にご協力をいただきながら、草抜き、水入れなどの世話をしてきました。できたお米は、給食に出していただき、おいしくいただきました。

稲刈り

図書活動

 昼休みの図書開館のお手伝いをボランティアの人たちに行っていただいています。また、蔵書管理もしていただいています。

もちつき大会

幼、小、中、各校でもちつき大会を実施しています。地域のボランティアの人たちのお手伝いでスムーズに実施でき、楽しい良い行事になっています。

もちつき

平成27年度

稲刈り

 春に田植えをした後、地域のボランティアの方々にご協力をいただきながら、草抜き、水入れなどの世話をしてきました。できたお米は、給食に出していただき、おいしくいただきました。

nakaki1

もちつき大会

 小、中、各校でもちつき大会を実施しています。地域のボランティアの人たちのお手伝いでスムーズに実施でき、楽しい良い行事になっています。

nakaki2

感謝の会・ありがとうの会

 日頃お世話になっている地域の方をお招きして、子どもたちが書いたお手紙を渡し、改めて感謝の気持ちをお伝えしました。

nakaki3

幼稚園演奏会

 南幼稚園で吹奏楽部とウッキッキ先生による読み聞かせとのコラボ演奏会を行いました。クリスマスソングやディズニーメドレーなどで、園児や保護者、学童の子たちと楽しいひと時を過ごしました。

平成26年度

環境整備

 6月、11月に花の苗の植え替え作業をボランティアの人たちと行ないました。1年中、花壇は花いっぱいです。また、ゴーヤや朝顔で、緑のカーテンも作りました。

なか1

幼稚園演奏会

 12月22日に南幼稚園で吹奏楽部とウッキッキ先生による読み聞かせとのコラボ演奏会を行いました。クリスマスソングやディズニーメドレーなどで、園児や保護者、学童の子たちと楽しいひと時を過ごしました。

なか2

図書活動

 昼休みの図書開館のお手伝いをボランティアの人たちに行っていただいています。また、蔵書管理もしていただいています。

もちつき大会

 幼、小、中、各校でもちつき大会を実施しています。地域のボランティアの人たちのお手伝いでスムーズに実施でき、楽しい良い行事になっています。

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。