お知らせ よくあるお問合せ 申請・届出等 制度・計画等 統計・刊行物 リンク
本事例集では、障がい児者入所施設へ福祉の知識、経験のある専門職を派遣し、対話・交流型で施設のサービス内容について振り返った結果、浮かび上がってきた課題に対する改善策及び施設独自でこれまで支援向上に向けて取り組んできた内容を施設にもご協力いただき掲載しています。
今後とも、それぞれの施設及び障がい福祉サービス事業所において、利用者一人ひとりを大切にする支援の向上のための取組みを継続していただくよう、本事例集をご活用いただければと存じます。
(施設への専門職派遣事業は、公益社団法人 大阪社会福祉士会への委託により実施しました)
全編一括印刷用はこちらです! 表紙 [PDFファイル/52KB] 前半 [PDFファイル/2.79MB] 後半 [PDFファイル/6.18MB]
(1) 「職員間の意思疎通、情報共有の取組み」 [Wordファイル/80KB]
―業務マニュアルの改訂作業を通じて、職員間のコミュニケーションを図る―
(2) 「事故防止への取組み」 [Wordファイル/688KB]
―マニュアル作成、委員会設置による事故防止―
(3) 「利用者中心支援への取組み」 [Wordファイル/80KB]
―倫理綱領・行動規範改訂と支援計画の見直しを通じて―
(4) 「利用者のQOLの向上にむけた取組み」 [Wordファイル/68KB]
―委員会活動による支援の見直しの取組み―
(5) 「生活拠点の変更への取組み」 [Wordファイル/89KB]
―本人の状況変化と施設機能のありかたを再検討し、暮らし直しを試みる―
◆【A 事業を通して取り組んだ事例】
(1) 「虐待防止マニュアル等の整備を通じて、『虐待防止』について施設全体での理解を深める」 [Wordファイル/49KB]
―機能訓練を中心とした施設での取組み―
(2) 「『与薬』に関するサービス改善への取組み」 [Wordファイル/60KB]
―平成25年度のサービス改善支援員の訪問を通じた、集中的な取組み―
(3) 「児童に対する言葉遣いについての取組み」 [Wordファイル/2.24MB]
―「OTT(穏やかに・丁寧に・適切に)」をテーマに職員全員で取り組む―
(4) 「虐待防止の取組みとしての利用者の生活の質の評価」 [Wordファイル/93KB]
―第三者の視点の活用と支援スキルの向上への取組み―
(5) 「個別支援計画作成について」 [Wordファイル/56KB]
―利用者のニーズとは?利用者が望んでいることは?「誰のために」「誰が望んでいるのか」―
(6) 「組織の中での個別支援計画づくり」 [Wordファイル/342KB]
―医療型施設において医療的ケアのみならず生活全体を考えたサービス提供への取組み―
◆【B 施設独自で工夫された取組み事例】
(7) 「危機管理報告書に基づく再発防止策への取組み」 [Wordファイル/307KB]
―誤薬防止の取組みを中心として―
(8) 「自閉症の利用者への個別支援の取組み」 [Wordファイル/295KB]
―身体障がい者を中心とする施設における自閉症の特性に配慮した取組み―
(9) 「支援サービスの向上を目指した5年間」 [Wordファイル/741KB]
―自閉症の人たちへの取組みから支援サービスの向上を図る―
(10)「地域に開かれた施設運営」地域での理解者を増やすための取組み [Wordファイル/2.92MB]
―オープン施設、ボランティア講座、苦情相談日の開催、実習生受け入れ―
(11)「人権侵害のない支援をめざす」 [Wordファイル/1015KB]
―環境への配慮や支援のありようを変えることにより、利用者が変わることに気づく―
(12)「人権侵害のない支援をめざす」 [Wordファイル/59KB]
―法人内(3事業所)合同による取組み―
(1) 「ちょっと待って廃止運動」の取組み・評価
(2) 「サービスモニタリング」の取組みについて
(3) 「重度知的障がい者に対する満足度調査のあり方に関する検討について 」
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室障がい福祉企画課 権利擁護グループ
ここまで本文です。