大阪府では、発達障がいを診断し、継続的にアドバイスできる医師の養成を目的とした研修を実施します。 (両研修とも申込は締め切りました。)
(1)発達障がい医師養成研修 | (2)発達障がい精神科医師養成研修 | |
---|---|---|
対象 | 大阪府内の医療機関に従事する小児科医等で、日常的に発達障がいの診断・診療に携わる方もしくはその予定の方 | 大阪府内の医療機関に従事する精神科医等で、日常的に発達障がいの診断・診療に携わる方もしくはその予定の方 |
定員 | 20名程度 | 20名程度 |
受講料 | 無料 | 無料 |
日時 | <講義・事例検討> 1日目:講義:令和2年1月26日(日曜日) 8時50分から17時 2日目:講義:令和2年2月2日(日曜日)9時から17時30分 3日目・講義、事例検討: 第5回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の方針を踏まえ、中止 | <講義> 日時:令和元年1月26日(日曜日)13時から17時 ※左記の大阪母子医療センターが実施する研修と同時実施です。 <講演・事例検討> 第5回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の方針を踏まえ、中止 <実習> 初診の場面への陪席や心理検査の見学 第5回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の方針を踏まえ、中止 |
場所 | 大阪大学中之島センター 講義室301(大阪市北区中之島4丁目3−53) (別紙研修案内を参照してください。)
| <講義> 大阪大学中之島センター 講義室301(大阪市北区中之島4丁目3−53) <講演・事例検討・実習> 第5回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の方針を踏まえ、中止
|
問合せ・申込先 | 大阪母子医療センター 子どものこころの診療科 平山 哲 〒594-1101 和泉市室堂町840 電話:0725-56-1200(代) ファックス:0725-56-5682 メール:kokoroka@mch.pref.osaka.jp (原則メールでのお問い合わせをお願いします) | 大阪府福祉部障がい福祉室地域生活支援課 発達障がい児者支援グループ 平井 〒540-8570 大阪市中央区大手前2−1−22 電話:06-6941-0351(内線2468) ファックス:06‐6944‐2237 |
研修案内 | [Wordファイル/128KB] [PDFファイル/244KB] | [Wordファイル/234KB] [PDFファイル/267KB] |
【その他】
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室地域生活支援課 発達障がい児者支援グループ
ここまで本文です。