芹生谷(せるたに)遺跡現地公開資料

更新日:2017年3月31日

はじめに

 大阪府教育委員会は国道309号河南赤阪(かなんあかさか)バイパス建設に伴って、河南町芹生谷で芹生谷(せるたに)遺跡の発掘調査を継続して実施しています。今年度は前年度に引き続き、金山古墳(かなやまこふん)の西に接する地区について、平成257月より4500平方メートルを発掘調査しています。

 今回調査地のすぐ南東には国史跡金山古墳(かなやまこふん)(双円墳・全長85.8メートル)があり、古墳の営まれた6世紀後半には、この地で活躍した豪族がいたようです。前回の調査では、6世紀後半の4棟の竪穴住居(たてあなじゅうきょ)が発見されました。今回調査では、古墳時代後期の溝(みぞ)と中世の耕作溝や土坑(どこう)などが発見されています。

 

調査成果

 調査区は南半分を1区、北半分を2区としました。

 1区は12世紀末頃の中国製白磁碗(はくじわん)・土師質土器皿などが発見されました。木の棺に副葬品をいれて、直接埋めた土坑墓(どこうぼ)が、付近にあったのかもしれません。 

 2区の中央から長さ52メートル以上、比高差2メートル以上を測る南北溝2-2が発見されました。溝は深いところで1.2メートルを測ります。砂や礫でいっきに埋没しており、南側では上面があふれて周囲に砂の広がりが見られました。溝の底から古墳時代後期の須恵器蓋杯(ふたつき)・壺(つぼ)などがみつかりました。南北溝2-2の上流と一部重複して、北にのびる南北溝2-1がみつかりました。南北溝2-1の下層からは鎌倉時代から江戸時代までの土器や陶磁器が出土しました。溝はコンクリート製の水路となって近年まで機能していました。

 水田耕作のための水路は古墳時代後期にはじまり、条里(じょうり)水田に沿って南北に切り替えられ、近年まで使い続けられたのかもしれません。

 

中国製白磁碗(はくじわん)

 1区中央から直径15.2センチメートル、高さ5.1センチメートルを測る完形の白磁碗(はくじわん)が発見されました。碗の底部は削り出しによる高台(こうだい)で、乳白色の釉薬が二重にかけられ、口縁端部(こうえんたんぶ)が玉縁状にふくらむ特徴的なものです。中国福建省の閩南沿海窯(びんなんえんかいかま)で、12世紀末頃に焼かれたものです。

 源平合戦で平氏が滅亡するまでは、京都や博多の商人を通じて中国南海部(なんかいぶ)の茶碗や壺(つぼ)などが関西に数多くもたらされました。今回発見の碗はその最終段階のものと思われます。

  今回発見された碗は高台(こうだい)の端部(畳付け)が丁寧に磨きこまれ、漆器の盆などにのせて食器とされていたことがうかがえます。ただし、口縁端部(こうえんたんぶ)に小さな欠けがみられます。これは墓に副葬する時の儀礼かもしれません。

【写真】中世の耕作溝と古墳時代の溝

           中世の耕作溝と古墳時代の溝

【写真】中国製はくじわん【写真】中国製はくじわんの裏面

             中国製白磁碗と裏面

現地公開資料はこちら [PDFファイル/144KB]

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 保存管理グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > 芹生谷(せるたに)遺跡現地公開資料