西福井遺跡(にしふくいいせき)

更新日:2017年3月30日

所在地:茨木市西福井四丁目

種類:集落跡

時代:縄文時代から中世

調査期間:平成28年11月

主な遺構:縄文時代の骨を埋納した土坑(どこう)中世の土坑(どこう)、柱穴跡、流路

主な遺物:縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器、瓦器(がき)、動物骨

 

西福井遺跡は茨木市のほぼ中央部に所在し、佐保川(さほがわ)右岸の沖積地から低位段丘(ていいいだんきゅう)にかけて立地する遺跡です。

昭和57年度に大阪府立福井高等学校建設の際に発掘調査が実施され、縄文土器や弥生時代から中世にかけての遺構が発見されました。なかでも、11基の古墳や鎌倉時代の濠(ほり)で囲まれた館跡(やかたあと)が発見され、大変大きな成果を得ることができました。

今回の調査は、福井高校の東側を南北にはしる一般府道余野茨木線(よのいばらぎせん)の歩道整備工事に先立ち、昨年度に引き続いて平成28年11月に約50平方メートルの面積で実施しました。

調査の結果、縄文時代、中世の遺構や遺物が発見されました。

特筆すべきことは、縄文時代の骨を埋納した土坑(どこう)が発見されたことです。骨の大半は火を受けたものでした。縄文時代の人々の生活の一端がうかがえる貴重な遺構です。また、土坑(どこう)内からは骨以外に、縄文土器の破片やサヌカイト片(へん)も出土しています。

調査区一帯の地形は、北西から南東に傾斜しており、地形に沿った流路の跡が見つかりました。流路の埋土からは縄文時代晩期、弥生時代から古墳時代前期の土器が多数出土しました。

今回の調査区は後世の耕地の開発によって上部が削られており、縄文時代の遺構と中世の遺構が同じ面で検出されました。中世の遺構は柱穴や土坑(どこう)などがあり、この地に人が住んだ痕跡が見つかりました。

【写真】調査区の全景 縄文時代と中世の遺構が同一面から発見されました

■ 調査区の全景 縄文時代と中世の遺構が同一面から発見されました

【写真】骨をまいのうした土坑(どこう) 骨がバラバラの状態で発見されました

■  骨を埋納した土坑(どこう)

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 調査事業グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > 西福井遺跡(にしふくいいせき)