支援学校・校長・准校長用  学 校 教 育 診 断 票 【学校教育自己診断について】  学校教育自己診断は、学校教育活動が、児童生徒の実態や保護者・地域住民の学校教育に 対するニーズ等に対応し効果的な教育活動が実施できているかどうかについて、学校自ら教育計画の達成度を点検し、教育改善のための方策を明らかにするために行うものです。 【記入にあたって】  回答の方法は、<記入上のお願い>にしたがってください。  尚、この診断は他校との比較ではなく、各校独自の判断に基づいて行ってください。" 【記入上のお願い】 以下の頁の診断票のT〜Zのそれぞれについて、下記の要領でお答えください。 @ 【設問1】については、A〜Dの該当する欄に○をつけてください。 A A、B、C、Dについての診断の目安は次のとおりです。 1  A〜Dの該当する改善に向けての達成状況 A おおむね達成していると考えられる。 ・具体的な方策が順調に進行しており、ほぼ所期の成果に達している。 ・具体策を実施しており、漸次その成果を検証中である。 B 改善に向けて、学校として具体的な活動を行っている。 ・解決の具体策を策定して、実施している段階である。 ・改善の方途について共通理解があり、具体策を実施しようという段階である。 C 改善に向けての方向はあるが、共通理解には至っていない。 ・改善の方途については一応検討を終え、共通理解に努めている。 ・課題の整理は一応終えたが、改善の方途を検討中である。 D 問題意識の段階で止まっている状態である。 ・問題意識を持っているが、課題を整理するまでに至っていない。 ・問題意識が希薄であり、現状を肯定している状況である。 2  もっともよく達成できた段階を10とした場合の到達度の目安 できている  10 9  8 7 6  5 4 3  2 1 できていない ← A → ←  B  → ←  C  → ← D → 3  どれに該当するか判断できない場合には、どの欄にも○をつけなくて結構です。 B 【設問2】については、項目の番号を明記のうえ、具体的に文章記述してください。 【設問 1】 T 学校経営 診 断 内 容 1 学校活性化を推進するための組織がある。 2 職員会議等の場で校内研修のテーマとして教育改革が取り上げられている。 3 前年度の学校評価を踏まえて「学校経営計画」を作成し、学校経営改善の方向を明らかにしている。 4 校長の教育理念・方針が「学校経営計画」に反映されており、中期的目標や年度の重点的目標が全教職員で認識が共有できている。 5 幼児・児童・生徒一人ひとりの障がいの状況を的確に把握し、教育課題を明らかにしている。 6 教育課題を解決するための計画を具体化している。 7 教育課題解決のために、各部の連携が十分とれて、指導効果を高めている。 8 幼児・児童・生徒の実態や教育課題を踏まえ、校内研修の計画をたてている。 9 障がい教育に関する校内研修を計画的に実施している。 10 人権尊重の教育について校内研修を行っている。 11 府教育センターの実施する教職員研修に、目的意識を持たせて計画的に参加させている。 12 研修受講者が研修内容を他の教職員に伝えるなどの機会を設けている。 13 教職員が学校外に目を向け、広く実社会から学ぶ機会を設けている。 14 人材・施設・情報などの相互交流を通して、学校は保護者や地域社会に開かれたものとなっている。 15 様々なメディアを活用するとともにあらゆる機会をとらえて、保護者や地域住民への情報発信に努めている。 16 生徒や保護者、地域住民のニーズに応じた最新の情報に常に更新するなど、学校のホームページを積極的に活用している。 17 教育情報の開示等の請求に対応できる情報管理の体制が確立されている。 18 個人情報保護の観点から、児童・生徒等の個人情報に関する管理体制が確立されている。 19 環境教育や福祉教育等、現代的教育課題について教職員の意識化を図るため、適宜校内研修等に取り上げている。 20 開かれた学校づくりを進める観点から、教職員が広い社会的視野に立って教育実践ができるよう研修の内容を工夫している。 21 校長の指導のもと、教職員の服務規律が理解され遵守されている。 22 校長は、教職員がそれぞれの能力を発揮して学校経営に参画できるよう、各教職員の適性・能力の把握に努めている。 23 教職員の適性・能力に応じて校内人事や校務分掌の分担を決定し、教職員も相互の役割を認識している。 24 部主事及び主任等について適切に配置し任命している。 25 生徒の生活の場にふさわしい、ゆとりと潤いのある教育環境を整備している。 U 学習指導 診 断 内 容 26 研究授業を計画的に実施している。 27 授業改善のために、授業評価を効果的に活用している。 28 教科・領域の選択を多様化して個に応じた授業展開がなされている。 29 新しい教育課題や児童・生徒のニーズに対応した教育課程が工夫されている。 30 幼児・児童・生徒の実態を踏まえ、個に応じた教育課程に沿って指導の工夫を行い指導の効果を上げている。 31 個々の児童・生徒の状況に即した教材・教具の工夫がなされている。 32 体験学習や問題解決学習など多様な学習指導法が開発されている。 33 障がいの重度化・多様化に対応した教育活動を行っている。 34 進級・卒業認定基準が生徒の自己実現を支援する方向で定められるとともに、その方向で運用されている。 35 指導内容・指導方法について、校内で組織的・継続的に研究を行っている。 36 学校週5日制を踏まえた授業日数・時数の確保がなされている。 37 各教科の授業等において、ICT機器等を活用し、生徒の興味・関心を引き出す工夫をしている。 38 授業等において、福祉・ボランティアに関する学習の充実の工夫を行っている。 39 授業等において、環境問題を児童・生徒が自らの課題と受け止め、問題解決の方法を見いだすよう工夫を行っている。 40 授業等において、国際理解の態度の育成のための指導上の工夫を行っている。 41 授業等において、我が国の伝統文化に対する理解を養うため指導上の工夫を行っている。 42 地域の学校間で研究成果の相互交流を積極的に行っている。 43 授業等において、我が国の伝統文化に対する理解を養うため指導上の工夫を行っている。 44 地域の学校間で研究成果の相互交流を積極的に行っている。 V 生徒指導、特別活動、道徳教育 診 断 内 容 45 幼児・児童・生徒一人ひとりの状況を的確に把握し、個別の指導計画を作成し指導している。 46 自立活動の指導に当たっては、適切な指導ができるよう、必要に応じて専門の医師及びその他の専門家の指導・助言を求めている。 47 自立活動の指導は、幼児・児童・生徒が興味をもって主体的に取り組めるよう工夫している。 48 新入生が学校生活に適応できるよう、組織的な取り組みがなされている。 49 生徒指導は児童・生徒一人ひとりの理解を深め、児童・生徒の自律性・自主性を高めるよう全教職員が認識している。 50 カウンセリングマインドを持って児童・生徒に接するよう教職員の共通理解が得られている。 51 生活指導に当たって家庭との緊密な連携がなされている。 52 校外における専門的な教育相談機関等が有効に利用できるよう、生徒や保護者に周知徹底している。 53 生活指導に当たって警察・少年サポートセンター・子ども家庭センター等の関係諸機関との緊密な連携がなされている。 54 生徒の懲戒に当たっては、懲戒規定を機械的に当てはめることなく、個々の生徒の行為に応じて適切に指導している。 55 問題行動を起こした生徒に対して、関係教職員によるケース会議を開催するなど、継続的に指導している。 56 いじめ防止のための取り組みや体制が確立している。 57 ホームルーム活動について各学年の教育目標に沿って年間計画が体系的に立てられ、展開されている。 58 ホームルーム活動のリーダー育成等の取り組みが組織的になされている。 59 生徒会活動等を通じて、児童・生徒が民主的な手続きを経て、主体的に活動できるよう支援している。 60 部活動について、児童・生徒が好ましい人間関係を得、個性を伸長させるよう工夫している。 61 学校行事が組織的に計画され、全体的な協力体制により円滑に運営されている。 62 奉仕等体験学習やボランティア活動が活発に行われている。 W 進路指導 診 断 内 容 63 児童・生徒一人ひとりが望ましい勤労観・職業観を持つことができるよう各部・学年に応じた系統的な指導がなされている。 64 卒業後の社会的自立に向けた職業教育がなされている。 65 児童・生徒一人ひとりが、興味・関心・適性等に応じて進路選択ができるよう、きめ細かいガイダンス等の工夫がなされている。 66 本人に合った適切な進路に向けた取組みを行っている。 67 統一応募用紙の趣旨と就職差別への対応等について、教職員の共通理解が得られている。 68 就職採用選考時の問題事象に対応できるよう生徒に対して事前指導を行っている。 69 卒業生に対して、組織的なアフターケアを行っている。 X 人権尊重の教育 診 断 内 容 70 人権尊重の教育の推進に関して国や府の動きについて、教職員が周知している。 71 障がいのある児童生徒の人権を尊重した指導がなされている。 72 人権尊重の立場に立って、児童・生徒に対する体罰やセクシュアル・ハラスメントが行われないよう教職員に徹底している。 73 人権教育計画をあらゆる組織において、年度末に点検し評価を行っている。 74 同和問題を正しく理解し、差別や偏見のない社会をめざす、主体的な生き方につながるが学習できるよう工夫している。 75 在日外国人に対する偏見や差別のない社会をめざして、主体的な在り方生き方を学習できるよう工夫している。 76 ノーマライゼーションの理念に基づく社会を築いていくために障がい者理解の啓発を広く行っている。 77 固定的な性別役割分担意識を助長する場面を点検し、男女平等意識に基づく社会を築いていく資質を養う工夫を行っている。 78 性及びエイズに関する指導について「男女平等」「人権尊重」の精神に基づいた総合的な人間教育として進めている。 79 平和と生命を尊ぶ心を育てるよう指導上の工夫を行っている。 Y 安全・健康教育、危機管理、施設・設備 診 断 内 容 80 地震や集団疫病等の発生を想定した緊急体制が確立している。 81 幼児・児童・生徒の障がいや病状に即した健康・安全指導を行っている。 82 災害、事故・事件等が発生した場合の迅速で組織的な対応について、教職員に共通理解が得られている。 83 心肺蘇生法等の講習などを実施し、学校事故に対する対策が行われている。 84 教職員、幼児・児童・生徒の防犯・防災意識が高まるよう、防犯・避難訓練の実施内容・方法について工夫を行っている。 85 教職員の健康安全に配慮し、その保持・増進が行われている。 86 施設設備について日常的な点検や適正な管理が行われている。 87 小・中・高等学校との交流の機会を積極的に設けている。 【設問2】 【設問1】の項目のうち、「比較的よく達成され、本校の特色となっている項目」と「達成されず本校の課題となっている項目」を選び、その番号を記入してください。 @ 特色ある項目については、どのような取組みの結果であるかを具体的に説明してください。 Aー1 課題となっている項目については、改善を阻害する要因は何かを具体的に記述してください。 Aー2 また、その解決のための企画などを具体的に記述してください。   項目の番号の記述方法 <例 Vー29> T 学校経営 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 U 学習指導 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 V 生徒指導、特別活動、道徳教育 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 W 進路指導 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 X 人権尊重の教育 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 Y 障害教育 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 Z 安全・健康教育、危機管理、施設・設備 @特色ある項目の番号 内容(具体的な取組み等) A課題となる項目の番号 1 改善を阻害する要因 2 解決のための企画等 学校教育改善の企画  学校の活性化あるいは学校教育改善のための企画・計画を紹介してください。また、その実現のためにはどのような施設・設備、人的措置が必要だと考えますか。自由に記載してください。 項目 内     容 企画・計画 実現のための条件 施設・設備 人的配置 この診断についての感想・意見や改善のための提言等があれば記載してください。