「大阪府高齢者大学校」2021年度受講生募集について
ご案内
講座目的
・楽しい友、仲間を作りながら、あなたの社会経験・人生経験を活かす方法を学ぶ講座です。
・地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会貢献活動や、新しい知識・技術の獲得により、
創造的で、より豊かな生活を実現しようとするシニアを支援します。
開講期間
2021年4月から2022年3月までの1年間
開講場所
大阪市教育会館(アネックスパル法円坂) 大阪市中央区法円坂1−1−35 ほか
受講料
60,000円 本科、シルバーアドバイザー養成講座、実践科 いずれも同額
科目によって別途料金(教材費関係、校外学習費、実習材料費等)が必要です。
受講資格
・2021年4月から2022年3月までの全期間を通して受講できる方を対象とします。
・居住地、年齢は問いません。
・実践科は、原則として、大阪府高齢者大学校を修了された方が対象です。
講座内容
・歴史、大阪再発見、語学交流、美術・芸術、パソコン、科学・技術など 63講座(予定)
・定員28人から50人(科目により異なります。)
・短期講座が5講座あります。詳細は大阪府高齢者大学校のホームページをご覧ください。
その他
オープンキャンパス及び講座説明(相談)会を、以下のとおり行います。
新型コロナウイルス感染防止のため、事前予約制です。(先着順)
オープンキャンパス
第1回:令和2年12月16日(水曜日)
第2回:令和2年12月17日(木曜日)
会場:大阪市教育会館(アネックスパル法円坂) (大阪市中央区法円坂1−1−35)
時間:受付 午前10時 教室見学 午前10時30分から11時30分
定員:各50名
※会場、時間は第1回、第2回とも同じです。
講座説明(相談)会
堺市会場
日時:令和2年12月2日(水曜日) 午後2時から午後3時30分
会場:フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) 南海高野線「堺東駅」
堺市堺区翁橋町2−1−1
定員:42名
吹田市会場
日時:令和2年12月4日(金曜日) 午後2時から午後3時30分
会場:吹田市文化会館メイシアター 1階集会室 阪急千里線「吹田駅}
吹田市泉町2−29−1
定員:50名
枚方市会場
日時:令和2年12月5日(土曜日) 午後2時から午後3時30分
会場:ラポールひらかた 京阪「枚方市駅」
枚方市新町2−1−35
定員:57名
東大阪市会場
日時:令和2年12月9日(水曜日) 午後2時から午後3時30分
会場:東大阪市立市民多目的センター 3階大会議室 近鉄・JR「河内永和駅」
東大阪市高井田元町1−2−13
定員:52名
豊中市会場
日時:令和2年12月13日(日曜日) 午後2時から午後3時30分
会場:豊中市立千里文化センター(コラボ) 北大阪急行「千里中央駅」
豊中市新千里東町1−2−2
定員:66名
大阪市会場
日時:令和2年12月16日(水曜日) 午後2時から午後3時30分
令和2年12月17日(木曜日) 午後2時から午後3時30分
会場:大阪市教育会館(アネックスパル法円坂)7階 JR「森ノ宮駅」ほか
大阪市中央区法円坂1−1−35
定員:各100名
大阪駅前会場
日時:令和3年1月8日(金曜日)、11日(月曜日)
1回目:午前10時から午前11時30分 2回目:午後2時から午後3時30分
会場:大阪市立総合生涯学習センター JR「大阪駅」
大阪市北区梅田1−2−2−500 大阪駅前第2ビル5階
定員:各40名
お申込み方法
申し込み期間
令和2年12月1日(火曜日)から令和3年1月20日(水曜日)午後3時までです。
(申し込み多数の場合は抽選)
申し込み方法
「受講生募集案内」内の「受講申込書」を、認定NPO法人 大阪府高齢者大学校事務局まで
郵送または持参してください。なお、ホームページからの受講申し込みは1月20日午後3時で
受付終了となります。
※電話・FAX・メールでの申込はできませんのでご注意ください。
申し込み先
認定NPO法人 大阪府高齢者大学校
〒540−0006 大阪市中央区法円坂1−1−35
大阪市教育会館(アネックスパル法円坂)内
電話 06−6360−4400
受講に必要なもの
受講決定者は受講料が必要となります。
本科 ・シルバーアドバイザー養成講座・実践科:60,000円
※クラスによって教材費や校外学習費、実習材料費などが別途必要です。
お問合せ窓口
〒540−0006 大阪市中央区法円坂1−1−35
大阪市教育会館(アネックスパル法円坂)内
電話06−6360−4400
参考リンク
参考資料
受講生募集案内(概要版)2 (Excelファイル、19KB)
受講生募集案内(概要版)1 (Pdfファイル、167KB)
受講生募集案内(概要版)2 (Pdfファイル、65KB)
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護支援課 地域支援グループ