大阪府 手続・催し総合案内(ピピっとネット)
特別採捕許可関係
案内番号:0000-0699
実施案内
水産動植物の種類若しくは大きさ、採捕の期間若しくは区域又は使用する漁具若しくは漁法についての制限又は禁止されているものについて、試験研究等のために特別に採捕する許可を受けるために必要な申請。(しらすうなぎ特別採捕許可除く)
問合せ窓口
環境農林水産部 水産課 指導・調整グループ
電話番号 06-6210-9613
FAX番号 06-6210-9611
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
電話番号 06-6210-9613
FAX番号 06-6210-9611
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
特別採捕許可申請書
申請案内
試験研究機関等が大阪府漁業調整規則第33条(禁止期間)、34条(全長の制限)、35条(漁業の禁止)、36条(漁法の禁止)、37条(漁具の制限)、38条、39条(禁止区域)及び42条(遊漁者等の漁具漁法の制限)に基づいた、水産動植物を採補する場合に必要な申請。
申請に必要なもの
費用が、必要です。
申請書、事業計画書、、使用漁具漁法の図示した書類、採捕する区域を図示した書類、契約書等の写し(申請者と採捕する者が異なる場合)、漁船登録票及び小型船舶検査証の写し(船を使用する場合)、その他知事が必要とする書類。費用は3,100円です。
申請書類の配布方法
申請書類の配布方法は、次の通りです。
窓口配布 ダウンロード
窓口配布 ダウンロード
申請書類等
費用の支払方法
費用は、3100円です。
費用の支払い方法は、次のとおりです。
■郵送による申請の場合
1 納付書による場合
あらかじめ申請書類を水産課あて郵送いただき、水産課で確認を行った後に、こちらから納付書を送付しますので、最寄の金融機関(ゆうちょ銀行除く)で納付していただきます。納付後、金融機関で受け取った大阪府手数料納付済証を水産課までお送り下さい。
2 コンビニ納付による場合
大阪府への手数料を、参考リンク先(大阪府コンビニ収納システム)から、所用の手続きをしてコンビニ店舗で納付いただきます。(コンビニ収納取扱手数料が別途(129円)かかります。
ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、セブンイレブン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキの店舗で納付していただけます。
ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、ミニストップの店舗では、手数料を納付した後、チケット(大阪府手数料納付済証)が発行されますので、申請書を郵送する際に同封してください。(その他のコンビには領収書又は写し)
■窓口持参の場合
窓口で申請書類等の確認を受けた後に、咲洲庁舎(1階の手数料納付窓口)で、現金で納付していただきます。申請書は、バーコード付きのものにご記入ください。バーコード付申請書は窓口でお受け取りください。また、水産課HPからもダウンロードできます。(水産課窓口受付時間09時30分から16時30分まで)
※平成30年10月1日に「大阪府証紙」廃止になります。
大阪府証紙は、平成30年9月30日をもって販売を終了しますが、購入済みの証紙についてきましては、平成31年3月31日までは、各申請窓口において、これまでどおり使用可能です。
費用の支払い方法は、次のとおりです。
■郵送による申請の場合
1 納付書による場合
あらかじめ申請書類を水産課あて郵送いただき、水産課で確認を行った後に、こちらから納付書を送付しますので、最寄の金融機関(ゆうちょ銀行除く)で納付していただきます。納付後、金融機関で受け取った大阪府手数料納付済証を水産課までお送り下さい。
2 コンビニ納付による場合
大阪府への手数料を、参考リンク先(大阪府コンビニ収納システム)から、所用の手続きをしてコンビニ店舗で納付いただきます。(コンビニ収納取扱手数料が別途(129円)かかります。
ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、セブンイレブン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキの店舗で納付していただけます。
ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、ミニストップの店舗では、手数料を納付した後、チケット(大阪府手数料納付済証)が発行されますので、申請書を郵送する際に同封してください。(その他のコンビには領収書又は写し)
■窓口持参の場合
窓口で申請書類等の確認を受けた後に、咲洲庁舎(1階の手数料納付窓口)で、現金で納付していただきます。申請書は、バーコード付きのものにご記入ください。バーコード付申請書は窓口でお受け取りください。また、水産課HPからもダウンロードできます。(水産課窓口受付時間09時30分から16時30分まで)
※平成30年10月1日に「大阪府証紙」廃止になります。
大阪府証紙は、平成30年9月30日をもって販売を終了しますが、購入済みの証紙についてきましては、平成31年3月31日までは、各申請窓口において、これまでどおり使用可能です。
申請の方法
申請方法は、次の通りです。
窓口持参 郵送
窓口持参 郵送
申請の時期
申請日は、開庁日(営業日)です。
申請対象者
試験研究機関、教育機関及び公的機関
事前協議
事前協議は、不要です。
代理申請
代理申請は、可能です。
申請窓口
環境農林水産部 水産課 指導・調整グループ
電話番号 06-6210-9613
FAX番号 06-6210-9611
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
電話番号 06-6210-9613
FAX番号 06-6210-9611
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
参考リンク
このページの作成所属
環境農林水産部 水産課 指導・調整グループ