最近の消費動向

更新日:2009年8月5日

最近の消費動向(19年6月期、個別ヒアリング)



  個人消費は、4月は天候が頻繁に変わったことから春物が不調で、前年を下回った。5月の後半からは天候が安定し、初夏物の売上げが好調となり、6月にはクリアランスセールを前倒し好調となったものの、4から6月の大型小売店全体の売上高は前年を下回った。 
 当研究所では、消費動向を把握するため、百貨店、スーパー、ドラッグストア、フィットネスクラブを対象にヒアリング調査を行った。 
 今回ヒアリングを行った百貨店A社及びスーパーB社の19年6月の売上げは前年同月を上回った。また、ドラッグストアC社及びフィットネスクラブD社の19年4から6月の売上げも前年同期を上回った。


百貨店

A社  
19年6月の売上げは前年同月比5.1%増加した。

 
これは、例年7月1日スタートが恒例のクリアランスセールが、6月30日の土曜日スタートに早まり、6月売上げ増の大きな要因となったためである。また、お中元も6月中に購入する傾向が年々高まっている。

 品目別にみると、衣料品は紳士、婦人、子供とも前年を上回った。紳士服・洋品では、アダルトカジュアルの好調が続いているほか、ヤングも久々に前年を上回った。スーツ、ワイシャツ、ネクタイは不調であった。父の日関連では、紳士雑貨類は好調だったが、ポロシャツ以外の服飾品は苦戦した。婦人服・洋品では、ミセス、ヤングキャリアとも前年を上回った。アイテムで見ると、ワンピースの好調が続いているが、ジャケットとスカートは苦戦している。その他衣料では、呉服は催事ずれのため、前年を下回ったが、浴衣は好調であった。特に、男性用の浴衣や原反物が好調で、ブランド物の浴衣などバリエーションが拡充している。

 身の回り品は好調であった。婦人装飾品は、ネックレスが好調であったほか、UV関連のサングラス、手袋も好調であった。紳士装飾品では、父の日の関連で財布やキーケースなどの革小物が好調であった。紳士靴、婦人靴とも好調で、なかでも、パンプスは好調であったが、サンダルは苦戦が続いている。かばん、旅行用品も好調で、旅行用の小型のショルダーバッグとポーチも好調であった。

 スポーツ用品では、特にウォーキングシューズが好調であった。 宝飾・貴金属は、国産の時計は不調であったが、宝石・貴金属が売場、催事とも好調で、全体では前年を上回った。

 家庭用品は、家具、食器とも好調であった。

 食料品は好調であった。さくらんぼやマンゴーなどの青果と精肉が、ギフト需要もあり好調であった。菓子、洋惣菜の好調が続いている。調味料等その他の食料品もギフトが好調で、前年を上回った。

 7月の売上げは、クリアランスセールの初日が6月に移ったため、前年を下回ると見込まれる。


 スーパー

B社  19年6月の売上げは前年同月比1.0%増加した。

 これは、雨が少なかったため夏物が好調であったことと、前年に比べ土曜日が1日多かったためである。

 品目別にみると、衣料品は前年並みであった。婦人衣料では、カットソーなどのトップス、ジーンズは好調であったが、他はジャケット、スカートを中心に不調で、前年を下回った。紳士衣料では、スーツ、スラックスは好調であったが、ネクタイ、カッターシャツは不調で、前年を下回った。父の日関連では、ベルト、ハンカチが好調であった。子供服は、ベビー、トドラー向け衣料は不調であったが、他は好調であった。肌着は、婦人のカジュアルインナー、ソックスが好調であったが、パジャマは不調で、前年並みとなった。

 服飾は好調であった。インポートバッグの好調が続いているほか、スポーツシューズもブランド物が好調であった。雨が少なかった影響で、リゾートサンダル、サングラス、パラソル、UVカットの手袋は好調であったが、レイングッズは不調であった。

 食料品は前年より好調であった。農産物は、野菜が相場安、果物が相場高で、売上げは前年比でやや減少した。野菜は、前年が長雨で相場高であった反動減で、前年を下回った。果物は、相場高のなか好調であった。畜産物は好調であった。特に、父の日に向けてステーキ肉、焼肉用牛肉、しゃぶしゃぶ用豚肉が好調であった。水産物は前年並みであった。

 加工食品は好調であった。気温が高くなってきたため、ミネラルウォーター、お茶が好調であった。ビール、焼酎は父の日もあり好調であった。原料高による価格上昇があった乳製品、値上げ報道のあったコーヒー、マヨネーズ、食用油も前年を上回った。

 その他の商品では、家電、家具が前年を下回ったが、他は好調で、全体では前年を上回った。

 余暇・ホビーは、Tvゲーム機は好調であるが、キャラクター玩具の不調が続いている。文房具等は好調で、自転車も好調が続いている。

 家電製品は、不調であった。液晶テレビは販促の効果があり、好調であった。洗濯機は、昨年買い替えが好調だった反動減となっている。月の後半からエアコンが売れ始めている。

 化粧品は好調であった。男性用化粧品も種類が増えており、好調である。

 住居関連では、ダイニング用品は好調であったが、バス・トイレタリー用品は前年を下回った。肌布団など寝具・寝装品は好調であったが、家具、インテリア用品は不調であった。

 日用消耗品は好調であった。掃除洗濯用品、キッチン洗剤、衛生用品をはじめほとんどが好調であったが、園芸関連は不調であった。

 父の日関連商品では、ベルト、ハンカチなどの紳士小物、ステーキ肉などのご馳走の食品、焼酎、血圧計が好調であった。

 お中元は、早期割引の期間で見ると前年並みである。内容は、食用油などの実用品よりも、生鮮食料品や酒などで、普段は買わない良いものが選ばれている。

 7月の売上げは、14日から16日の3連休に台風の接近や大雨があり、客数、売上げが減少したため、前年を下回ると見込まれる。


 ドラッグストア

C社  19年4から6月の売上げは、前年同期を上回った。

 これは、前年は天候不順で季節商品が不調であったのに対し、今年は天候が安定していた反動増もあるが、それを除いても好調であった。

 医薬品関連は、前年同期よりやや好調であった。6月は季節商品が売れ始める時期であり、今年は気温が上がったため、皮膚薬、水虫薬、ドリンク剤など季節商品が好調となった。保健栄養剤が、ここ数年は消費者が健康食品に移り、不調になっていたが、今期は持ち直し、前年同期比プラスになった。

 化粧品関連は、前年同期を上回っている。この分野でも、日焼け止め、脱毛剤、制汗剤など季節商品の売上げが好調である。高機能、高価格品へのシフトが続いており、中高年を対象にした高価格のアンチエイジング用化粧品を20歳代が購入するなど、裾野も広がっている。また、男性用化粧品の伸びが大きく、マーケットが拡大している。

 ヘアケア製品では、去年は高機能、高価格の商品が販売され売上げが増加したが、今年も前年同期よりやや好調を維持できている。

 日用生活商品も好調である。特に季節商品である殺虫剤の伸びが大きい。

 その他の商品では、健康食品の不調が続いている。これは、ここ数年健康食品への不純物混入による回収や、データの改ざん問題などがあり、健康食品への不信感が広まっているためである。特に、ガンに効くと宣伝されていた商品など高額の健康食品の売上げが減少している。逆に、通常のビタミン摂取を目的にしたサプリメントの売上げは落ちていない。また、ダイエットを目的にした健康食品は、数年前までは売上げも大きく、大きな売場面積を占めていたが、徐々に縮小してきている。

 ベビー用品では、少子化の影響でここ数年下降傾向にあったが、今年の4から6月期は前年並みを維持している。

 7月の見通しは、前年同期を上回ると予想される。

 ドラッグストア業界では、厳しい競争が続いている。その中で医薬品、化粧品等の専門性を深めていくグループと、スーパーのように品揃えを増やし、ディスカウント性を追及するグループとに、二極化が進んでいる。今後、医薬品の登録販売者制度が導入されると、薬剤師を配置しない店舗も可能になるため、他業種からの参入も増えると予想される。同社では、今後も薬剤師の採用、社内教育に努め、専門知識を持って顧客に医薬品から健康食品まで、商品を薦めていきたいとしている。

 フィットネスクラブ

D社  119年4から6月の会員数、売上げともに、前年同期を上回った。

 これは、新店舗を出店し、新規会員を獲得しているためである。
 
 同社では、会員の男女比は約4対6である。年代別構成比は、各店舗でみると違いはあるものの、全体では20歳代から60歳代まで各年代でほぼ2割ずつを占めている。

 スタジオプログラムでは、エアロビクス系が最も利用が多い。次に、ヨガやピラティスなどの調整・コンディション系プログラムの利用が多い。また、格闘技の要素を取り入れたプログラムや、筋力アップを目的としたプログラムの利用も堅調である。以上は月会費だけで利用できる無料プログラムであるが、ほかに有料で追加できるプログラムとして、フラダンス、空手ほか各種実施しており、人気がある。

 関連商品の売上げも、会員数の増加に伴い増加している。会員の運動効率の増加につながるような飲料、グッズなどの提供に努めている。

 7から9月の見通しは、前年同期を上回ると見込まれる。

 健康志向の高まり、メタボリック症候群の予防目的から、フィットネス需要は拡大すると見込まれるが、参入事業者も増加しており、競争はますます激化していく。同社では、高い専門性・技術をもったスタッフ及びインストラクターが、正しく楽しい運動指導を行い、また会員とのコミュニケーションを大事にすることによって、会員の定着を図り、事業の継続的発展を図りたいとしている。




大阪府の消費に関する経済指標

 

このページの作成所属
商工労働部 商工労働総務課 企画グループ

ここまで本文です。