印刷

更新日:2009年8月1日

ページID:35152

ここから本文です。

連立事業とは・・・

連続立体交差事業は、「道路整備」の一環として行う事業です。

「大阪府が事業主体」となり、連続立体交差費補助により実施する都市計画事業です。

事業目的

連続立体交差事業は、鉄道の一定区間を連続して高架化または地下化することにより、複数の踏切を一挙に除却し、交通渋滞、踏切事故を解消するとともに、分断された市街地の一体化を図り、地域のまちづくりの発展に寄与するものです。

事業効果

  • 踏切をなくすことにより「交通渋滞と踏切事故」を解消します。
  • 鉄道による「地域分断が解消」され、周辺の交通利便性が向上します。
  • 駅舎が新しくなり、併せて駅前広場整備などを実施することで「まちの顔(玄関)がうまれかわります
  • 駅舎施設などが「バリアフリー化」され、安全性や快適性が向上します。
  • 新たに生まれる鉄道の高架下空間を利用して、商業施設、公共・施設なども整備され、地域の人々の「利便性の向上、まちの活性化」にも役立ちます。

最近の整備事例

事業後 泉大津連立高架下 泉大津駅

南海本線(泉大津市)連続立体交差事業(H29年度事業完了)

大阪外環状線 大阪外環状線 大阪外環状線

大阪外環状線(東大阪市)連続立体交差事業(H28年度事業完了)

泉佐野連立 泉佐野連立 泉佐野連立

南海本線(泉佐野市)連続立体交差事業(H22年度事業完了)

もっと連立事業について、詳しく知りたいという方は、以下のパンフレットをご参照下さい。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?