印刷

更新日:2019年3月18日

ページID:2209

ここから本文です。

下水道広報の取組み

下水道出前講座

小学生を対象とした下水道出前講座を行い、普段あまり意識することのない下水道に関する啓発を行っています。
→ 詳しくはこちら(下水道出前講座のページ)

水みらいセンターの施設見学

水みらいセンター(下水処理場)の見学を通じ、下水処理のしくみや水環境の大切さを学ぶことができます。
→ 詳しくはこちら(水みらいセンター施設見学のページ)

下水道ふれあいプラザ(デザインマンホールの展示)

鴻池水みらいセンター内にある「下水道ふれあいプラザ」では、シールドマシンや府内各市のデザインマンホールを展示しています。当施設の地下部分では、各家庭などから集められた下水の流れる様子を見ることができます。
→ 詳しくはこちら

「もずやん」マンホールカード

下水道をさらに身近に感じていただき、流域下水道事業に対する理解をより一層深めていただくために、「もずやんマンホール」の「マンホールカード」を作成しました。
→ 詳しくはこちら(下水道室のページ)

第二寝屋川・川俣水みらいセンター(放流口)周辺の水鳥情報の発信

第二寝屋川の川俣水みらいセンターの処理水放流口付近にはたくさんの水鳥が飛来します。
東部流域下水道事務所では、下水道PRの一環として、都市河川における水環境の指標である水鳥の情報を発信しています。
→ 詳しくはこちら(第二寝屋川・川俣水みらいセンター(放流口)周辺の水鳥情報のページ)

トンボの生態観察とヤゴ放流の集い

渚水みらいセンターでは、枚方市・交野市の小学生を対象とした「ヤゴ放流」のイベントを毎年開催しています。このイベントは平成3年から開催されており、平成6年には「トンボの楽園」として建設大臣賞「いきいき下水道賞」を受賞しました。
→ 詳しくはこちら

高度処理水を用いて栽培した「なぎさ米」

渚水みらいセンターでは、場内で高度処理水を使った稲作を行っています。近隣の小学生を招き、田植えなどの体験学習の場として活用しています。
→ 詳しくはこちら

寝屋川流域協議会公式ツイッター

東部流域下水道事務所では、寝屋川流域の魅力を広く皆様に知っていただくため、「寝屋川流域協議会公式ツイッター」で情報発信を行っています。
→ 詳しくはこちら(河川室のページ)

下水道写真集

寝屋川流域下水道 中央北増補幹線(第1工区)下水管渠築造工事の工事中や完成時の写真です。プロのカメラマンが撮影したとても美しいシールドトンネルの写真を「私たちの誇り Our pride」として取りまとめたものです。是非ご覧ください。
→ 詳しくはこちら(下水道室のページ)

「私の水辺」推進協議会

「私の水辺」推進協議会は、大阪府内にて小中学校及び地域住民等により水辺活動や調査等を行うとともに、水辺活動に関する取組みについて発表すること等により「水辺」に関わる者の交流を深め、共につくり、守り、育てる「水辺づくり」を行っていくことを目的としています。
→詳しくはこちら(八尾土木のページ)

「私の水辺」推進協議会は、中河内地域の水辺における活動や水生植物・いきもの等について中河内だよりとして情報発信をしています。

2021年3月 下水道の仕組みを学ぼう!ー第2弾 水みらいセンターの汚水処理方法についてー (PDF:332KB) 下水道の仕組みを学ぼう!ー第2弾 水みらいセンターの汚水処理方法についてー(PPT:3,219KB)

2021年1月 下水道の仕組みを学ぼう!ー第1弾 下水道の役割についてー (PDF:227KB) 下水道の仕組みを学ぼう!ー第1弾 下水道の役割についてー(PPT:5,520KB)

2020年10月 八尾市内の学校にて出前講座を実施! (PDF:882KB) 八尾市内の学校にて出前講座を実施!(PPT:14,040KB) (八尾土木のページ)

2020年10月 中河内水辺だよりクイズー大和川つけかえ編ー (PDF:1,752KB) 中河内水辺だよりクイズー大和川つけかえ編ー(PPT:3,954KB) (八尾土木のページ)

2020年9月 身近な水環境を調べよう!第17回「身近な水環境の全国一斉調査」実施! (PDF:1,364KB) 身近な水環境を調べよう!第17回「身近な水環境の全国一斉調査」実施!(PPT:1,884KB) (八尾土木のページ)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?