印刷

更新日:2024年5月23日

ページID:7219

ここから本文です。

土地収用制度の概要

1 土地収用制度とは

 道路や公園整備などの公共事業のために土地が必要になった場合、国や地方公共団体など事業の施行者(起業者)が土地所有者や関係人と話し合い、合意のうえで契約を結んで必要な土地を取得します。
 しかし、補償金の額について合意ができない、土地の所有権について争いがあるなどの理由で、話し合いにより土地を取得できない場合があります。そこで、このような場合に、起業者が土地収用法の手続きをとることにより、土地所有者や関係人に正当な補償をしたうえで、土地を取得することが認められています。こうした制度を土地収用制度といいます。

 

 詳しくは以下項目をご覧ください。

 ※以上の内容をまとめた、「土地収用のあらまし」はこちら

 土地収用のあらまし(PDF:1,979KB)

2 土地収用制度に関するQ&A

 土地収用制度に関する様々な疑問にお答えします。

 詳しくはQ&Aのページ

3 起業者向け裁決申請マニュアル

 もくじ(ワード:54KB) 手続編(ワード:762KB) 様式編(ワード:1,231KB)

 ※手数料を納付する際は、事前に下記の依頼書を提出してください。

 納入通知書作成依頼書様式(ワード:22KB)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?