印刷

更新日:2015年9月30日

ページID:34912

ここから本文です。

消費者教育コーディネーター

消費者教育コーディネーターの役割について

学校などの教育現場と消費者教育担う多様な関係機関や担い手をつなぐためには、消費者教育に関する専門的な知識を持ち、間に立って調整するコーディネーター的な役割が重要です。
大阪府では、消費者教育コーディネーターを設置し、消費者教育の推進に努めています。

消費者教育コーディネーターの活用について

消費生活相談員などの専門的な知識を持った消費者教育の担い手の紹介や、消費者教育で困っていること、疑問に思うことなどをお気軽にご相談ください。

相談事例

  • 消費者教育に関する講師派遣
  • オンライン授業の効果的な実施方法
  • 教材研究のための専門家の紹介
  • エシカル消費や消費者トラブル啓発などの消費者教育に関する教材

問い合わせ先

公益財団法人関西消費者協会(06-6612-2330)

消費者教育コーディネーターのチラシ

消費者教育コーディネーターチラシ(PDF:599KB)

06-6616-0888(消費生活相談)
消費生活に関する電子メール相談はこちら(外部サイトへリンク)です

大阪府消費生活センター
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1-10
ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟3階
電話:06-6612-7500(相談以外) Fax:06-6612-0090
メールでのお問い合わせはこちら(外部サイトへリンク)
電話番号はよくお確かめの上おかけください

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?