印刷

更新日:2022年5月10日

ページID:1780

ここから本文です。

消費者月間

消費者月間とは

消費者庁では、「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月を「消費者月間」とし、消費者問題に関する啓発・教育等の事業を行っています。

消費者月間統一テーマ

令和6年度の消費者月間統一テーマは、「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。

テーマの趣旨

デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、今、求められる「消費者力」とはどのようなものでしょうか。
デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力、これらのアップデートを続けていくとともに、「気づく・断る・相談する」というこれまでも必要とされた基礎的な力も引き続き高めていくことが求められています。
自立した消費者としてデジタル時代の消費生活を楽しむため、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるよう、令和6年度の消費者月間においては、「デジタル時代に求められる消費者力とは」を統一テーマとして掲げます。

参考リンク

大阪府内の消費者月間関連事業

大阪府消費生活センターの消費者月間関連事業(2024)

大阪府市連携消費者月間講演会
近年、デジタル化が急速に進展し、わたしたちを取り巻く取引やサービスも変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。
本講演会では、デジタル時代の消費生活を楽しむにあたって、消費者トラブルに遭わないための注意点や、資産運用の心得、キャッシュレス決済の活用法などについて分かりやすくお話しします。

【開催概要】

  1. 日時 令和6年5月22日(水曜日)14時~15時30分
  2. 場所 大阪市中央区役所703、704会議室
    (大阪市中央区久太郎町1-2-27)
  3. テーマ 知って防ぐ!インターネット取引でのお金のトラブル
  4. 講師 市田 雅良(大阪府金融広報委員会 金融広報アドバイザー)
  5. 参加費 無料
  6. 定員 100名(先着順、事前の申込が必要)
  7. 申込方法 大阪府行政オンラインシステム(外部サイトへリンク)よりお申し込みください
    システムが使用できない場合は、ファックスにて参加申込書を大阪府消費生活センター(ファックス番号06-6612-0090)あて送付ください。
    ファックス用参加申込書 申込書(PDF:78KB)
  8. 申込締切日 令和6年5月15日(水曜日)17時まで
  9. 主催 大阪府・大阪市

府市連携講演会チラシ(PPT:379KB)

講演会チラシ PowerPoint版チラシ(PPT:379KB) PDF版チラシ(PDF:245KB)

大阪府内市町村の消費者月間関連事業(2024)

大阪府内の各市町村で実施されます消費者月間関連事業については、こちらをご覧ください。

※令和6年4月時点の情報です。詳細については、各市町村にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?