印刷

更新日:2009年7月22日

ページID:35567

ここから本文です。

精神障がいについての理解を深めるために

精神疾患や精神障がいについては、周りから見て分かりにくいため、社会においても、学校現場においても、十分に理解されていない状況があります。

また、精神障がいは、具体的には気分が沈む、意欲が出にくい、考えがまとまりにくい等の精神症状により、学習や労働、日常生活、対人関係等生活に支障がでてきます。学校の中にも、程度の差はあれ、自覚がないままこのような症状に苦しんでいる子どもがいるかもしれません。

精神疾患や精神障がいに関しての教育をより促進するためには、精神疾患や精神障がいについての理解を更に深め、当事者や家族などの思いをしっかりと受け止めるとともに、学校や地域における様々な実践に学ぶことが必要です。

そのため、府教育委員会としては、精神疾患や精神障がいのとらえ方と実践事例について掲載した冊子『精神障がいについての理解を深めるために』を平成20年5月に改訂しました。改訂に際しては、今日における精神疾患や精神障がいについての知見、当事者の思いについて学ぶことができる資料、学校・地域NPO等が取り組んだ実践事例や教材・資料・展開等を収めるよう努めました。

各学校(園)において、校内研修等で本冊子を活用することにより、「ともに学び、ともに育つ」学校づくりがさらに推進されることを期待します。

なお、本冊子を活用される際、障がいに関する基本的なことがらを理解することが大切だと考えますので、大阪府教育センター・支援教育研究室作成の『みつめよう一人一人を』(外部サイトへリンク)も事前にご覧ください。

項目 ページ PDF
ファイルサイズ
ダウンロード
ボタン
表紙・はじめに・目次   156KB 表紙・はじめに・目次(ワード:78KB)
1-(1)「こころのバリアフリー宣言」 1 32KB 1-(1)「こころのバリアフリー宣言」(ワード:37KB)
1-(2)精神障がいの理解を深めるため 2から3 927KB 1-(2)精神障がいの理解を深めるため(ワード:76KB)
1-(3)こころの病とのつきあい方 4から6 91KB 1-(3)こころの病とのつきあい方(ワード:63KB)
1-(4)精神疾患を体験した人を支えるコツ 7から12 964KB 1-(4)精神疾患を体験した人を支えるコツ(ワード:137KB)
1-(5)当事者の言葉に耳をかたむけて 13から16 119KB 1-(5)当事者の言葉に耳をかたむけて(ワード:169KB)
1-(6)精神科にかかっている人への理解を深めるために 17から18 59KB 1-(6)精神科にかかっている人への理解を深めるために(ワード:36KB)
2-(1)出会い・つながり・ともにいきたい 19から22 103KB 2-(1)出会い・つながり・ともにいきたい(ワード:737KB)
2-(2)「精神障がい」について知ろう 23から26 282KB 2-(2)「精神障がい」について知ろう(ワード:590KB)
2-(3)交流を通じて、心の病気を身近な問題として感じる 27から31 146KB 2-(3)交流を通じて、心の病気を身近な問題として感じる(PDF:146KB) [HTMLページでみる]
2-(4)精神障がい理解のための取り組みについて 32から34 68KB 2-(4)精神障がい理解のための取り組みについて(ワード:47KB)
参考資料   14KB 参考資料(ワード:43KB)
3-(1)相談機関一覧 35から37 54KB 3-(1)相談機関一覧(ワード:89KB)
3-(2)「こころの病気を学ぶ授業」開発 別刷 595KB 3-(2)「こころの病気を学ぶ授業」開発(PDF:588KB) [HTMLページでみる]
3-(3)「こころの病気を学ぶ授業」実施にあたって 38から40 82KB 3-(3)「こころの病気を学ぶ授業」実施にあたって(ワード:298KB)
裏表紙   799KB 裏表紙(ワード:70KB)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?