印刷

更新日:2018年2月1日

ページID:35571

ここから本文です。

政治的教養を育む教育

平成27年7月の文部科学省通知「公職選挙法等の一部を改正する法律の公布等について」では、特に以下の留意点を周知しています。

  • 平成27年6月17日に「公職選挙法等の一部を改正する法律」(以下「改正法」という)が成立し、6月19日に公布されたことに伴い、公職選挙法に定める選挙権を有する者の年齢が現在の満20年以上から満18年以上に引き下げられる。
  • 改正法は、平成28年6月19日に施行され、施行日後に初めて行われる国政選挙(衆議院議員の総選挙又は参議院議員の通常選挙)の公示日以後にその期日を公示され又は告示される選挙等から適用されることとなり、適用される選挙期日の翌日以前に18歳の誕生日を迎える者は、選挙権を有することになる。
  • 今回の改正法について十分了知するとともに、小・中学校段階においても、児童生徒の発達の段階を踏まえつつ、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うよう教育の充実を図る。
  • 学校教育においては、教育基本法等に定める学校の政治的中立を確保することが必要であり、各学校において関係法令を遵守した指導が行われるよう配慮する。
  • 政治参加に関する教育を積極的に推進するためにも、各地方公共団体の選挙管理委員会との適切な連携協力を行うように配慮する。

大阪府教育委員会では、児童生徒の発達段階を踏まえ、小中学校における取組みの推進の一助とするため、「民主主義などの社会のしくみについての教育」のページを開設しています。学校教育における主権者教育等の充実に向け、このページの実践事例や参考資料などをご活用ください。

「キッズ大阪府議会」の様子から(大阪府議会事務局ホームページから)
「キッズ大阪府議会」の様子

(大阪府議会事務局ホームページから)

府内の学校の取組み

選挙や身近な生活と政治とのかかわりや地方自治などをテーマに、話し合いや体験活動に積極的に取り組んだ実践事例を紹介します。府内の小・中学校の社会科の授業における、憲法の内容や政治制度の理解のみならず、その仕組みの意義や働きについての理解が深められるよう、児童・生徒が多角的・多面的に考察できる場面等への工夫がされています。

校種

選挙

身近な生活と政治とのかかわり

地方自治

小学校

池田市立池田小学校

選挙を体験してみよう(PDF:105KB)

参考(PDF:52KB)

豊能町立吉川小学校

ニュースや新聞から「政治」を探そう(PDF:112KB)

参考(PDF:76KB)

千早赤阪村立千早小吹台小学校

模擬投票から気づくこと(PDF:104KB)

参考(PDF:127KB)

羽曳野市立高鷲小学校

だれもが住みよいまちづくりを考えよう(PDF:187KB)

参考(PDF:112KB)

中学校

富田林市立藤陽中学校

主権者を育てる-衆院選より-(PDF:134KB)

参考(PDF:114KB)

八尾市立久宝寺中学校

八尾市に必要なものは?(PDF:120KB)

参考(PDF:79KB)

松原市立松原第五中学校

衆議院議員選挙の流れ(PDF:169KB)

参考(PDF:120KB)

柏原市立柏原中学校

公園のルール作り(PDF:108KB)

参考(PDF:73KB)

太子町立中学校

衆議院議員総選挙シミュレーション(PDF:115KB)

参考(PDF:97KB)

田尻町立中学校

住民自治が地域をつくる(PDF:104KB)

参考(PDF:55KB)

熊取町立熊取中学校

公平・公正な選挙とは?(PDF:130KB)

参考(PDF:101KB)

 

議会体験の取組み

議会体験の取組みを紹介します。大阪府では、政治について学び始める小学校高学年を対象に、実際に議場を体感しながら政治の役割等について学習し、学校の授業を補完できる「キッズ大阪府議会」を実施しています。また、府内の市町村では、小学校や中学校の代表が集まり、自分たちのより良い過ごし方やまちづくりなどについて、各議場で模擬答弁や提言を行う「子ども議会」に取り組んでいるところがあります。

大阪府

「キッズ大阪府議会」(H25・H26・H27・H28実施)〔小〕【大阪府議会事務局HP】

市町村

「門真市中学生議会」(H24・H26・H28・H30実施)〔小・中〕【門真市HP】(外部サイトへリンク)

「みらい大阪狭山『子ども議会』」(H26・H27・H28実施)〔小・中〕【大阪狭山市議会HP】(外部サイトへリンク)

参考資料

「社会に参画する力」をはぐくむために有効な教材を紹介します。大阪府では、豊かな情操や人間性、夢や理想の実現に向かって生きる力、志を持って自立していくために必要な能力、社会に寄与する態度等を育成するため、道徳教育やキャリア教育で使える冊子「夢や志をはぐくむ教育」を作成しています。

「夢や志をはぐくむ教育」のホームページ

小学校

3年

自転車の安全マップづくり

4年

学校ではたらいている人たち

5年

学校づくりの提言

6年

よのなかの仕事

中学校

1年

自転車放置問題を考える

2年

  • 市長になって住みよいまちをつくろう!
  • お店屋さんを出店しよう!
  • 職業の関連図をつくろう!
  • 起業家に挑戦

3年

  • 中学生はもう大人?まだ子ども?(バルガー事件より)
  • 少年法を考える-社会に対する責任-
  • 臓器移植について考える

リンク

学習の参考となる外部ページを紹介します。

リンク

総務省(外部サイトへリンク)

大阪府

「選挙啓発パンフレット」【大阪府選挙管理委員会事務局HP】

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?