印刷

更新日:2011年8月26日

ページID:35562

ここから本文です。

使える英語プロジェクト事業

使える英語プロジェクト事業とは

義務教育終了段階で、自分の考えや意見を英語で伝えられる生徒(「英語をつかうなにわっ子」)の育成するため、実践研究校(50中学校区)を指定し、平成23年度から25年度までの3年間、実践研究を行いました。

  • 小学校においては、外国語活動で扱う英語の表現を活用する指導方法に関する研究
  • 中学校においては、教科書の内容の確実な習得と定着を図るための効果的な指導方法や学習教材の工夫、並びに、学んだ英語を活用したコミュニケーション能力を育成する指導内容や指導方法に関する研究

「使える英語プロジェクト」(最新情報)

メールマガジン 実践研究校の取組みを中心に、府内の小学校外国語活動や中学校の英語教育の取組みを紹介しています。

第21号 第21号(PDF:420KB) 4月22日 英語の授業や学習への意欲が向上

第20号 2月19日 世界に羽ばたくこどもたち

第19号 第19号(PDF:416KB) 12月27日 学びングキャンパス英語村

第18号 第18号(PDF:463KB) 9月24日「英語を使うなにわっ子」育成プログラム

第17号 第17号(PDF:766KB) 7月10日 平成25年度「使える英語プロジェクト」フォーラム

第16号 第16号(PDF:415KB) 5月29日 「英語を使うなにわっ子」育成プログラム2

公開授業 (←ここをクリックしてください) 実践研究校の公開授業について紹介しています。

平成24年度の公開授業についての資料は上記「使える英語プロジェクト」ポータルサイト(外部サイト)をご覧下さい。

「英語を使うなにわっ子」育成プログラム

本プログラムは「使える英語プロジェクト事業」(平成23・24・25年度)の研究成果をとりまとめたものです。

「英語を使うなにわっ子」育成プログラム (「使える英語プロジェクト事業」の実践から) 平成25年8月

表紙 表紙(PDF:825KB) はじめに・プログラムの構成と使い方・もくじ はじめに・プログラムの構成と使い方・もくじ(PDF:369KB) はじめに・プログラムの構成と使い方・もくじ(ワード:142KB)

理論編

実践編

資料 資料(PDF:101KB)

  1. 使える英語プロジェクト事業とは
  2. Can-Doリストについて Can-Doリストについて(PDF:421KB) Can-Doリストについて(ワード:83KB)

教材・資料

質問紙調査

質問紙調査(←ここをクリックしてください) 児童・生徒の英語に対する「関心・意欲」等を調査した結果を掲載しています。

参考資料

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?