印刷

更新日:2024年6月5日

ページID:875

ここから本文です。

堺第7-3区

堺第7-3区の概要

堺第7-3区ってどんなところ?

堺第7-3区全景写真大阪府では、全国に先駆けて公共関与の産業廃棄物最終処分場を堺第7-3区に整備し、昭和49年2月から産業廃棄物(土砂ガレキ等)の受け入れを行ってきました。平成16年3月に全ての埋立が終了し、平成18年2月に廃棄物処理法で義務付けられている覆土も完了しました。

この間、約5000万トンの産業廃棄物等を受け入れ、大阪経済の発展を支えるとともに、280haの土地を造成しました。そのうち、一次処分地(約80ヘクタール)は、既に平成16年3月末に処分場を廃止しており、その跡地は「みなと堺グリーンひろば」として一般開放している他、「大阪府エコタウンプラン」の一環として民間リサイクル施設が立地しています。また、二次処分地(約200ヘクタール)では、処分場としての廃止にまでは至っていませんが、「共生の森」づくりなど暫定的な土地利用を進めています。
堺第7-3区の概要(PDF:1,235KB)

埋立処分の歴史

  • 昭和46年2月 (財)大阪産業廃棄物処理公社の設立(出資団体:大阪府、大阪市)
  • 昭和49年2月 埋立処分事業の開始
  • 昭和56年5月 中間処理センター事業(廃油、油泥、有害汚泥等の無害化・安定化処理)の開始
  • 昭和56年6月 一次処分地竣功
  • 平成6年3月 二次処分地竣功、海面埋立から陸上埋立へ移行
  • 平成14年3月 中間処理業廃止
  • 平成16年3月 一次処分地 処分場廃止、廃棄物受け入れ終了
  • 平成18年2月 覆土完了
  • 平成18年3月 (財)大阪産業廃棄物処理公社解散

跡地利用

跡地利用全体写真

一次処分地

二次処分地

排水処理について

堺第7-3区では、平成6年に海面埋立から陸上埋立に移行し、これに伴い管理型廃棄物区域からの浸出水を処理するために、排水処理施設を設置しました。
産業廃棄物の受入は平成16年3月に終了し、一次処分地は廃止されましたが、二次処分地においては、浸出水が排水基準を一部達成していないため、処分場として現在も排水処理を行っています。

排水処理の全体図

排水処理全体図

排水処理施設の概要

排水処理の流れ
  • 浸出水⇒貯留槽⇒調整池(自然浄化)⇒排水処理施設⇒海域放流
  • 処理能力:1,000立法メートル/日
効率的な排水処理へ

既存の排水処理施設は、陸上埋立開始当初(平成6年)の汚濁の著しい浸出水を処理するために設計されたものですが、現在では水質がきれいになってきたために処理負荷が軽減していることから、効率的な排水処理を行うための見直しが必要となりました。
そのため、平成22年に「排水処理効率化検討委員会」を設置し、浸出水の水質の動向や調整池の自然浄化能力などを検証し、現状に即した処理施設への移行を検討しました。
その結果、堺第7-3区の浸出水は、現在の排水処理方式により処理されています。

排水処理効率化検討委員会報告書(PDF:518KB)

産業廃棄物処理施設の維持管理の状況に関する情報

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?