印刷

更新日:2024年5月24日

ページID:34817

ここから本文です。

食糧法

食糧法遵守事項

1.概要

食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律)では、用途限定米穀や食用不適米穀の取り扱いについて、米穀の出荷販売事業者が遵守すべき事項が定められています。

「用途限定米穀」とは・・・加工用米(酒類用、菓子用等)や新規需要米(米粉用、飼料用等)等
「食用不適米穀」とは・・・残留農薬基準値を超えた米、カビが付着した米など、食用として販売してはならない米

2.対象業者

米穀の出荷事業者、とう精業者、米販売店等。ただし、生産者や加工・製造業者等であっても、継続反復して米穀販売を行っていれば対象となります。

3.遵守すべき事項

  • (1)用途限定米穀の取り扱いルール
    • 用途以外の使用禁止
      定められた用途以外に使用、または使用するための出荷・販売は禁止されています。
    • 用途限定米穀の保管
      他の米穀と用途ごとに別棟または別はいで保管し、用途が明確となるよう「票せん」による掲示を行います。
      用途限定米穀及び「票せん」のイメージ図
    • 用途限定米穀の販売
      包装等に用途を表示するとともに、定められた用途に確実に使用することが確認できた需要者に直接、または需要者団体を通じて販売します(需要者との間で契約書または誓約書を交わす必要があります)。なお、出荷・販売した用途限定米穀の不正使用を知ったときは、速やかに関係機関(国・県等)に連絡します。
  • (2)食用不適米穀の取り扱いルール
    別棟にするなど他の米穀とは区分保管し、「票せん」による掲示を行います。また、やむを得ず非食用として販売する場合は、着色するなど食用への転用防止を徹底し、適切に処理することが必要です。
    食用不適米穀の処理例のイメージ図
  • (3)法令遵守
    用途限定米穀や食用不適米穀が適切に取り扱われるように、必要な研修、教育を実施します。

4.勧告・公表の実施

法令違反が疑われる事業者に対する立入調査等を実施し、違反が特定された場合には、食糧法違反に対する勧告の指針により改善を勧告します。

<法に基づく勧告に係る指針はこちら(別ウィンドウで開きます)>

5.参考ページ

詳細については、下記のファイルやホームページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?