トップページ > 教育・文化・観光 > 観光・都市魅力 > 水都大阪 > 「安治川左岸中之島GATEターミナル整備・管理運営事業」に係る事業者の募集について

印刷

更新日:2023年6月29日

ページID:11220

ここから本文です。

「安治川左岸中之島GATEターミナル整備・管理運営事業」に係る事業者の募集について

事業者の公募について(終了しました)

審査結果について

大阪府では、安治川左岸 中之島GATEターミナルについて、施設の整備及び管理・運営を行う民間事業者の公募を行っており、このたび、選定委員会の審査を経て、次のとおり優先交渉権者(契約候補者)を決定しましたので、お知らせします。

1.案件名

安治川左岸 中之島GATEターミナル整備・管理運営事業

2.優先交渉権者(契約候補者)

biid株式会社

評価点:103点(200点満点中)

3.提案事業者数

1者

4.優先交渉権者の選定理由

  • レストラン運営やクルーズの実施、地域と一体となったイベントの開催等により、水辺のにぎわい創出と舟運の活性化を推進するとともに、地域の活性化に資する提案となっており、水都大阪の新たな拠点になることが期待できる。
  • 空飛ぶクルマのポートの運用をめざすなど先進的な提案がされている点は評価できる。一方、その提案が実現しない場合の資金計画も検討されており、継続的な運営が期待される。
  • 多数の来場者が万博会場から船で訪れるよう、提案事業者が持つ船着場運営に関する実績を活かすとともに、国内外に向けて積極的なプロモーションを実施すること。
  • 整備・管理運営に際しては、本選定理由を踏まえて大阪府と十分な協議を行い、水都大阪にふさわしい観光拠点となるよう努めること。

5.審査委員(敬称略、五十音順)

安治川左岸 中之島GATEターミナル整備・管理運営事業の審査委員を記載した表
氏名 選任理由

嘉名 光市(委員長)

大阪公立大学大学院 工学研究科 教授

水都大阪に造詣が深く、都市計画、都市デザイン、景観論に関する知見を有しており、提案内容が水都大阪の実現に寄与するものか審査いただくため。

小林 依子

公認会計士

財務及び会計に関する知見を有しており、事業者の財務状況や経費の適正性等について審査いただくため。

澤田 充

株式会社ケイオス代表取締役CEO

企画、マーケティング、経営に関する知見を有しており、企画や広報の面で舟運や地域のにぎわいづくりにつながる工夫がなされているか等について審査いただくため。

清水 苗穂子

阪南大学 国際観光学部 教授

観光資源の創出・活用など、観光地域づくりに関する知見を有しており、提案内容が舟運による観光周遊につながる工夫がなされているか等について審査いただくため。

イメージパース(PDF:891KB)

お知らせ

  • (1)募集要項の一部に誤りがありました。
    修正箇所については、以下のとおりです。お詫びして訂正します。
    正誤表(ワード:22KB) / 正誤表(PDF:104KB)
  • (2)また、プレゼンテーションの実施日をお知らせします。

    実施日時:令和5年4月5日 水曜日 午後

    ※当日は、応募者から提案内容についてのプレゼンテーションを行っていただきます。詳細は、応募者に別途通知します。
    ※資格審査で要件を満たしていない応募者は対象外となります。

1.公募の趣旨

大阪府では、2025年大阪・関西万博の来場者を市内の観光拠点に船で誘客することにより、水都大阪の魅力を全世界に発信し、今後の大阪観光の柱の一つとして成長させるため、海と川の結節点において海船と川舟を乗り換えることができる中之島GATEの整備を進めています。
この度、大阪府が整備する船着場と一体となったにぎわい施設の整備、管理運営を行う民間事業者の事業提案を広く募ります。
民間事業者の皆さんからの積極的なご提案をお待ちしております。詳細については、公募要項をご参照ください。

2.物件概要

  • (1)所在 大阪府大阪市西区川口二丁目54番1地先の河川区域
  • (2)面積等 ➀堤内地 ■面積:約4,600平方メートル ■現状:更地
    ➁入堀 ■面積:約3,300平方メートル ■現状:更地(埋め立て済み)

3.公募要項

募集要項(ワード:1,246KB) 募集要項(PDF:2,319KB)

4.様式

5.提供資料

6.事業者決定までのスケジュール

  1. 公募開始
    令和4年12月23日(金曜日)
  2. 事業に関する説明会の開催
    令和5年1月13日(金曜日)午前10時から
  3. 事業に関する現地説明会の開催
    令和5年1月13日(金曜日)午後2時から
  4. 質問の受付
    令和5年1月13日(金曜日)から1月31日(火曜日)
    ※受付は終了しました。
  5. 質問に対する回答(公表)
    令和5年1月13日(金曜日)以降、随時HPにて回答
  6. 応募提案の受付令和5年3月20日(月曜日)から3月24日(金曜日)
    ※持参のみ有効
  7. プレゼンテーション及び審査
    令和5年4月5日水曜日午後
    ※詳細は、応募者に別途通知します。
    ※資格審査で要件を満たしていない応募者は対象外となります。
  8. 優先交渉権者及び次点交渉権者の決定・公表
    令和5年4月下旬から5月上旬ごろ(予定)
    ※HP掲出・個別通知
  9. 基本協定書締結及び予約証拠金の納付
    令和5年5月下旬ごろ

7.質問及び回答

※受付は終了しました。

質問に対する回答(1回目)について(令和5年2月3日)

質問に対する回答はこちら(ワード:21KB) / 質問に対する回答はこちら(PDF:112KB)

回答別紙

質問に対する回答(2回目)について(令和5年2月21日)

質問に対する回答(2回目)はこちら(ワード:32KB) / 質問に対する回答(2回目)はこちら(PDF:153KB)

質問に対する回答(3回目)について(令和5年2月28日)

質問に対する回答(3回目)はこちら(ワード:40KB) / 質問に対する回答(3回目)はこちら(PDF:194KB)

回答別紙

質問に対する回答(4回目)について(令和5年3月3日)

質問に対する回答(4回目)はこちら(ワード:27KB) / 質問に対する回答(4回目)はこちら(PDF:107KB)

質問に対する回答(5回目)について(令和5年3月8日)

質問に対する回答(5回目)はこちら(ワード:23KB) / 質問に対する回答(5回目)はこちら(PDF:57KB)

8.募集要項の訂正について

募集要項の一部に誤りがありました。
修正箇所については、以下のとおりです。お詫びして訂正します。

正誤表(ワード:22KB) / 正誤表(PDF:104KB)

9.プレゼンテーション及び審査について

実施日時:令和5年4月5日 水曜日 午後

※当日は、応募者から提案内容についてのプレゼンテーションを行っていただきます。詳細は、応募者に別途通知します。
※資格審査で要件を満たしていない応募者は対象外となります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?