印刷

更新日:2009年7月10日

ページID:2620

ここから本文です。

川の学習

地域と連携した水辺活動

「私の水辺」推進協議会

「私の水辺」推進協議会では、小中学生及び地域住民等と川・池・水路・海辺など身近な水辺の調査や清掃、水辺活動など行っています。
府内の各地域において、水生生物の観察やボートの乗船体験など様々なプログラムを企画し、多くの方々の協力のもと、特色のある交流会を開催しています。
これらの水辺の取組みを通じて「水辺」に関わる人たちの交流を深め、関係団体が一体となって「共につくり、守り、育てる」水辺づくりを目指して活動を行っています。

近畿「子どもの水辺」交流協議会

近畿「子どもの水辺」交流協議会では、子どもたちの「水辺」への関心の向上、水辺活動の継続・広がりを推進する取組みを進め、共につくり、守り、育てる「水辺づくり」に寄与することを目的に近畿府県の水辺活動団体・行政等と連携して近畿「子どもの水辺」交流会を開催しています。

大阪府立狭山池博物館

大阪府立狭山池博物館運営審議会

大阪府立狭山池博物館は、最古のダム式ため池、史跡狭山池との一体活用を重視した野外性を持った博物館であり、狭山池1400年間の土木遺産を保存・公開・活用することを目的として平成13年3月に開館しました。
大阪府立狭山池博物館は、「大阪府立狭山池博物館運営審議会」において、専門会の意見を聴取しながら運営しています。

大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)についてはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?