印刷

更新日:2024年5月24日

ページID:767

ここから本文です。

シックハウス症候群とは

夫婦のイラスト新築や改築した家で、「目やのどが痛い」「頭痛がする」「吐き気がする」「皮膚に刺激を感じる」というようなことはないですか?

シックハウス症候群とは

近年、住宅を高気密化することや、化学物質を放つ建材や内装材を使用することにより、新築や改築後の住宅などで、化学物質による室内空気汚染などがあり、居住者に様々な体調不良が生じていることが数多く報告されています。
それらの症状は多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明の部分も多く、また様々な複合要因が考えられることから、「シックハウス症候群」と呼ばれています。

  • 英語で「シック」は病気、「ハウス」とは家
  • 「シックハウス」とは、病気を引き起こす家というような意味になります。

ここでは、シックハウスに関し、ホルムアルデヒド等の化学物質による室内空気汚染について説明しています。

「子どもにも配慮したシックハウス対策マニュアル」の平成22年9月改訂版がダウンロードできます!!

平成22年9月改訂版より、ダウンロードのみの提供となりました。
ダウンロードはこちらからできます。なお、概要は以下のとおりです。

マニュアルの概要

第1 室内空気中の化学物質と健康被害

  1. シックハウス症候群と化学物質過敏症について
  2. 国の対応と対策
  3. 化学物質による子どもへの影響
  4. 室内を汚染する化学物質に対する備え
  5. 特に注目すべき有害な化学物質

第2 室内空気中の化学物質の測定と対策

  1. 室内空気中の化学物質の測定と低減化対策
  2. 換気による化学物質の低減化対策

第3 室内空気中化学物質にかかわる健康管理

  1. 日常の健康管理
  2. 健康影響が疑われる場合の対応
  3. 学校施設等での化学物質に過敏に反応する児童生徒等への配慮

第4 建築物の新築等における化学物質対策の制度等

  1. 建築基準法によるシックハウス対策
  2. 住宅性能表示制度におけるシックハウス対策
  3. 大阪府の事例
  4. 建材の等級区分、種類

第5 関係法令と基準及び医療・行政・民間の関連機関

  1. シックハウス症候群に関する関係法令と通知
  2. 各省庁の測定基準
  3. 「シックハウス症候群」等に関する医療機関
  4. 大阪府の行政機関
  5. 大阪府域内の他の行政機関
  6. 民間等の相談窓口

第6 Q&A集

第7 資料編

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?