トップページ > くらし・環境 > 衛生 > 生活衛生 > 浄化槽について > 浄化槽の法定検査は必ず受検しましょう

印刷

更新日:2024年5月29日

ページID:34850

ここから本文です。

浄化槽の法定検査は必ず受検しましょう

法定検査の受検について

浄化槽は、微生物の働きを利用して、汚水を処理する装置であり、適正な維持管理を実施しなければ、本来の性能を確保することができません。

法律では、お使いの浄化槽が保守点検や清掃が適正に行われ、適切に機能しているかを確認するため、年1回
の定期検査の受検を管理者(所有者等)に義務付けています。

また、浄化槽の適正管理について、より一層の徹底を図るため、この検査を受検しない者に対して、知事等から受検命令等の処分が科せられる場合があります。

法定検査には、設置後3ヶ月から8ヶ月の間に受検する「設置後の検査」(法第7条)と7条検査受検後、毎年受検する「定期検査」
(法第11条)があります。

第11条に基づく「定期検査」(年1回)を受検していない方は、指定検査機関に検査を申込んでください。
なお、定期検査については、通常の定期検査と効率化検査があります。効率化検査について、詳しくは以下をご覧ください。
浄化槽法第11条に基づく定期検査の効率化検査
(法第7条に基づく「設置後の検査」については、浄化槽設置時に検査の手続きが済んでいますので、別途申込みは不要です。)

検査申し込み先 大阪府知事指定検査機関
(一社)大阪府環境水質指導協会 電話072-257-3531

注意 法定検査を受けない場合には、罰則(30万円以下の過料)が適用されることもあります。

浄化槽を使用しなくなったときの手続

公共下水道の供用開始などにより、浄化槽を使用しなくなったときは、30日以内に届出が必要です。
浄化槽の設置場所を所管する保健所へ「浄化槽使用廃止届出書」により、届け出てください。

浄化槽使用廃止届出書様式 [届出書は、印刷して使用してください。]

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?