トップページ > 住まい・まちづくり > 住まい > 住宅 > 住宅セーフティネット制度 > 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給

印刷

更新日:2024年5月23日

ページID:34923

ここから本文です。

住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給

住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進について

住宅は、国民の健康で文化的な生活を実現する上で不可欠な基盤であるものの、高齢者や障がい者、低額所得者、子育て世帯、外国人等の住宅確保要配慮者については、民間賃貸住宅市場において入居制限が行われる場合があるなど、適切な賃貸住宅の確保が困難な場合が少なくありません。このような状況を受け、平成29年10月25日付けで「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」(「住宅セーフティネット法」)が改正され、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度や住宅確保要配慮者の居住支援などを柱とした新たな住宅セーフティネット制度がスタートしました。
これまで大阪府が行ってきた「大阪あんぜん・あんしん賃貸住宅登録制度」は新たに創設された法に基づく登録制度に移行し、今後一層の拡充を図ります。

新たな住宅セーフティネット制度

今後も高齢者、障がい者、低額所得者、子育て世帯、外国人等の住宅確保に配慮の増加が見込まれる一方で、民間の空家・空室は増加していることから、それらを活用した新たな住宅セーフティネット制度がスタートしています。

新たな住宅セーフティネット制度の主な枠組み

  • (1)住宅確保要配慮者向けの賃貸住宅の登録制度
  • (2)登録住宅の改修や入居者への経済的な支援
  • (3)住宅確保要配慮者に対する居住支援

※制度の概要については、国のホームページもご参照ください
セーフティネット住宅情報提供システム「制度について」(外部サイトへリンク)

住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に向けて

1.大阪府居住安定確保計画(「大阪府賃貸住宅供給促進計画」及び「大阪府高齢者居住安定確保計画」)

大阪府では、高齢者や障がい者、低額所得者、子育て世帯、外国人等の住宅確保要配慮者の居住の安定に関する総合的かつ効果的な施策を推進するため、これまでの「大阪府賃貸住宅供給促進計画」及び「大阪府高齢者・障がい者住宅計画」を統合した「大阪府居住安定確保計画」を令和3年12月に策定しました。

大阪府居住安定確保計画(「大阪府賃貸住宅供給促進計画」及び「大阪府高齢者居住安定確保計画」)については「大阪府居住安定確保計画(「大阪府賃貸住宅供給促進計画」及び「大阪府高齢者居住安定確保計画」)のページ

2.民間賃貸住宅の登録制度

大阪府内の住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅を登録します。
登録の手順等については、国運営のセーフティネット住宅情報提供システムの「新規登録申請方法について」(外部サイトへリンク)のページをご確認ください。

*大阪府内の確認・申請窓口

登録物件の所在地

窓口

担当

大阪市

大阪市役所

都市整備局 企画部 安心居住課

堺市

堺市役所

住宅部 住宅施策推進課 民間支援係

豊中市

豊中市役所

都市計画推進部 住宅課 総務企画係

高槻市

高槻市役所

都市創造部 住宅課

枚方市

枚方市役所

都市整備部 住宅まちづくり課

東大阪市

東大阪市役所

建築部 企画推進課

八尾市

八尾市役所

建築部 住宅政策課 住まい支援係

寝屋川市

寝屋川市役所

まちづくり推進部 住宅政策課

吹田市

吹田市役所

都市計画部 住宅政策室 民間住宅支援担当

上記以外の市町村

大阪府

都市整備部 住宅建築局 居住企画課 施策推進グループ

3.住宅確保要配慮者のマッチング・支援

Osakaあんしん住まい推進協議会(居住支援協議会)では、住宅の確保に困難を感じている方々に対して、相談窓口、安心して入居できる住宅、各種支援制度の情報を提供し、居住の安定を図る取組みを行うほか、居住支援に取り組まれる不動産事業者に対して、支援制度の情報提供を行うことで、全ての府民の方々が安心して住まいを見つけ、暮らしていける環境づくりを図っています。

また、住宅セーフティネット法に基づく大阪府知事の指定を受けた居住支援法人が登録住宅等への入居にかかる情報提供や相談、見守りなどの生活支援を行います。

大阪府の居住支援法人

居住支援法人一覧(令和6年3月15日時点 166法人)※本居住支援法人一覧は、住宅セーフティネット法第41条第1項の規定に基づく公示を兼ねます。

業務エリア別 業務エリア別(エクセル:113KB) 業務エリア別(PDF:521KB) 支援内容別 支援内容別(エクセル:115KB) 支援内容別(PDF:577KB)

Osakaあんしん住まい推進協議会では、居住支援法人を紹介するパンフレット(居住支援窓口のご案内(外部サイトへリンク))を作成しています。

居住支援法人の指定については「住宅確保要配慮者居住支援法人の指定について」のページをご確認ください。

4.登録住宅に対する経済的支援

ひとり親世帯の家賃を⼀部補助します!(補助対象住宅への新規⼊居に限る)/岬町〈New〉

岬町内に通算5年以上住んでいるひとり親世帯(18歳未満の⼦供がいる世帯)が、町内の賃貸住宅(本制度対象住宅に限る)に⼊居する場合に、家賃の⼀部を補助します。

※本制度の対象となる賃貸住宅は、⼀定の条件を満たし、住宅確保要配慮者専⽤賃貸住宅として登録された物件であることが条件です。

登録は賃貸⼈からの申請に基づいて、⼤阪府が⾏います。

補助事業の詳細は岬町ホームページでご確認ください。岬町ホームページ(外部サイトへリンク)

〔補助金の金額〕
本来の家賃-公営住宅並みの家賃=補助⾦(上限4万円)
【計算例】
本来の家賃5.5万円-公営住宅並みの家賃2.2万円=補助⾦3.3万円
上記の場合は、⼊居者が実際に⽀払う家賃は2.2万円となります。

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業

住宅確保要配慮者専用の賃貸住宅として登録される場合は、国土交通省による改修補助を受けることができます。

補助事業の詳細はホームページでご確認ください。住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業ホームページ(外部サイトへリンク)

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業

補助金額:改修費の1/3(上限は50万円/戸)

募集期間:令和5年4月4日(火曜日)から令和6年2月16日(金曜日)まで

※住宅確保要配慮者専用住宅とは、入居者の資格を住宅確保要配慮者又はその配偶者等に限定する賃貸住宅のことです。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?