印刷

更新日:2024年5月20日

ページID:34877

ここから本文です。

悪臭対策

悪臭は、人に不快感を与える感覚公害の一つです。
工場・事業場はもちろん、日常生活からもいろいろなにおいが発生します。慣れたにおいでも、悪臭と感じる場合があったり、良いにおいでも、濃度によっては不快に感じることがあります。
悪臭による苦情は、公害苦情の中でも数が多く、互いに悪臭を出さない配慮が望まれます。

においの強さと不快感

においの強さの程度は、6段階に区分されています。
人の嗅覚については、個人差がありますが、一般には、臭気強度2.5から3.5を超えると不快感を覚えます。

6段階臭気強度表示法

臭気強度

においの強さ

0

無臭

1

やっと感知できるにおい(検知閾値濃度)

2

何のにおいかがわかる弱いにおい(認知閾値濃度)

3

楽に感知できるにおい

4

強いにおい

5

強烈なにおい

悪臭防止法による規制に関するお問い合わせ

工場・事業場からの悪臭については、悪臭防止法による規制が設けられています。
規制事務は市町村で行っていますので、ご相談等については各市町村の担当窓口へお問い合わせください。
各市町村の規制の状況はこちら

関連リンク

環境省のホームページ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?