トップページ > 府政運営・統計 > 予算・財政 > ふるさと納税 > 企業版ふるさと納税 > 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)

印刷

更新日:2024年5月22日

ページID:13375

ここから本文です。

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)

kifuru-onegai

企業版ふるさと納税を活用した寄附について

大阪府が行う地方創生事業に対して、大阪府域外に本社が所在する企業が1件10万円以上の寄附を行った場合に、寄附額の最大約9割の税額控除(法人関係税)が受けられます。
大阪府における地方創生の取組をさらに推進するため、企業の皆様からの寄附をお待ちしています。

企業版ふるさと納税とは

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは、国が認定した地方公共団体の取組に対して、企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する制度です。
制度の詳細につきましては、内閣府のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
kifuru-gaiyo
出典:企業版ふるさと納税リーフレット(内閣府)

寄附に当たっての主な留意事項

  • 1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
  • 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受けることは禁止されています。
  • 制度の期間は、令和6年度までです。
  • 本社が所在する地方公共団体への寄附については、制度の対象となりません。

※税制上の優遇措置の対象にはなりませんが、大阪府内に本社がある企業様からのご寄附・ご支援もお待ちしております。
※個人のふるさと納税については、Loving OSAKA[ラビング オオサカ]納税(ふるさと納税)のページをご覧ください。

企業版ふるさと納税のメリット

企業版ふるさと納税を活用した寄附により、様々なメリットが得られます。
kifuru-merit
(参考)ご寄附をいただいた企業様のご紹介のページ

寄附手続きについて

以下の「大阪府企業版ふるさと納税活用事業」の一覧から、寄附いただく事業をお選びのうえ、事業担当課宛てに電話やメールでご連絡ください。必要書類や具体的なお手続きの方法等についてご説明いたします。

大阪府企業版ふるさと納税活用事業

(参考)大阪府企業版ふるさと納税活用事業チラシ(PDF:681KB)

事業名/事業概要 事業担当課
男女共同参画推進事業
だれもがいきいきと活躍できる男女共同参画社会の実現を図るため、男女共同参画の観点から相談事業を実施するほか、研修実施等を通じて男女共同参画施策を推進する事業です。
男女参画・府民協働課
06-6210-9321
danjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp
・おおさかグローバル塾
・グローバル体験プログラム
・外国人留学生就職支援事業
~グローバル人材育成基金事業~

高校生等を対象に、海外大学への進学支援を行う「おおさかグローバル塾」や実践的な英語体験活動を行う「グローバル体験プログラム」を実施し、大阪の成長を担うグローバル人材を育成します。
また、大学・大学院の外国人留学生を対象に、就職活動やインターンシップ、ビジネス日本語等に関するセミナーを実施し、大阪企業への就職・活躍を支援します。
紹介動画(外部サイトへリンク)もあわせてご覧ください。
国際課
06-6210-9290
osakaglobal@gbox.pref.osaka.lg.jp
木とふれあう木育推進事業
子どもの頃から木材に接する機会を増やすことで、木の良さを体感し、森林の大切さについて理解を深めることを目的とした「木育基金」を活用し、保育園や幼稚園等の子育て施設が机や椅子、玩具等の木製品を導入することを支援します。
森づくり課
06-6210-9556
midorikankyo-g10@sbox.pref.osaka.lg.jp
子どもの貧困対策~子ども輝く未来基金事業
子どもの貧困対策を社会全体で進めるため、善意の受け皿として創設した「子ども輝く未来基金」を活用し、子どもたちに直接届く支援として、学習教材や体験活動への助成などの事業を実施します。
子育て支援課
06-6944-7108
kodomo-mirai@gbox.pref.osaka.lg.jp
がん対策基金事業
がんの予防及び早期発見のため、「がん対策基金」を活用し、広く府民に対してがんに関する正しい知識やがん検診の重要性を普及することを目的とした取組を行い、がん検診の受診率向上をめざします。
健康づくり課
06-6944-6791
kenkodukuri-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp
ギャンブル等依存症対策基金事業
ギャンブル等依存症は誰もがなり得る可能性があります。多重債務や貧困、虐待などギャンブル等依存症に悩む方やそのご家族が抱える問題に取組む団体の活動等を支援します。
地域保健課
06-6944-7527
chiikihoken-g02@gbox.pref.osaka.lg.jp
大阪ハートフル基金事業
中小事業主等に対する雇用機会の拡大と職場定着を図るため、障がい者雇用に関する理解促進や、障がい者の職場定着に関する支援など、障がい者雇用に取り組む事業主の支援を行います。
就業促進課
06-6360-9077
shugyosokushin-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp
大阪府福祉基金事業
社会福祉活動の振興を図るため、府民の自主的な社会福祉活動や、参加を促すための取組み等に対し、助成を行います。
地域福祉課
06-6944-6663
chiikifukushi@sbox.pref.osaka.lg.jp
大阪府環境保全基金事業
<脱炭素社会の実現に向けた事業>
2050年の府域におけるカーボンニュートラルを達成するため、ゼロエミッション車や再エネの普及、環境に配慮した消費行動の促進、万博の機会を活かしたカーボンニュートラル技術の開発等に関する事業を行います。
<環境保全活動支援等の事業>
環境保全に関する知識の普及など、地域の環境保全活動の展開を促進するため、民間団体の環境保全活動への補助、プラごみ・食品ロスの削減、CO₂削減量可視化アプリの活用等に関する事業を行います。
脱炭素・エネルギー政策課
06-6210-9549
eneseisaku-04@gbox.pref.osaka.lg.jp
空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業
「空飛ぶクルマ」を活用した都市型ビジネス創造都市としての発展をめざし、2025年大阪・関西万博での「空飛ぶクルマ」実現と万博後も見すえた大阪でのビジネス化に向け、官民協働で取り組みます。
産業創造課
06-6210-9486
shinenesangyo@sbox.pref.osaka.lg.jp
大阪公立大学「イノベーション・アカデミー構想」推進事業
大阪公立大学において、都市課題の解決や産業競争力の強化に向けて、イノベーション創出を全学的に推進する環境の構築をめざし、産学官共創機能の整備を進めるとともに、脱炭素等の研究事業等に取り組みます。
副首都推進局
06-6208-8880
daigaku@gbox.pref.osaka.lg.jp
御堂筋イルミネーション事業
大阪のシンボルストリートである御堂筋のイチョウ並木を装飾し、インパクトある光空間を創出する御堂筋イルミネーションを実施することで、大阪の都市魅力の向上を図り、大阪への誘客につなげます。
魅力づくり推進課
06-6210-9304
toshimiryoku-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
大阪ミュージアム推進事業
歴史的なまちなみや豊かなみどり・自然など、府内各地の魅力的な地域資源を発掘・再発見し、磨き・際立たせ、結びつけることで、大阪のまちの魅力を国内外に発信します。
魅力づくり推進課
06-6210-9302
toshimiryoku-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp
中之島にぎわいの森づくり事業
大阪の中心部に位置する「中之島」周辺の水辺をみどりと遊歩道でつなぎ、みどり豊かなにぎわい空間を創出します。
魅力づくり推進課
06-6210-9332
toshimiryoku-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp
広域サイクルルート連携事業
2025年の大阪・関西万博に向けて、内外から多くの人を呼び込み、さらに交流が促進されるよう、サイクルルート等の情報発信等を充実させ、関係自治体や民間団体とともに機運を醸成することにより、自転車を活用した広域連携型まちづくりを推進します。
計画推進室計画調整課
06-6210-9812
toshikukan-g01@gbox.pref.osaka.lg.jp
公園都市緑化振興事業~みどりのネットワーク寄附金~
企業や府民等からの寄附を活用し、みどりの風を感じるネットワークを形成するために民有地緑化を支援するとともに、道路等の公共用地において樹木の植栽・更新等を実施し、都市緑化を推進します。
公園課
06-6944-7594
Koen-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
大阪府生涯スポーツ振興事業~なみはやスポーツ振興基金~
府民のスポーツへの参加意欲の喚起や、スポーツツーリズムの推進のため、府民等に幅広くスポーツに関する情報を発信し、実践する場を提供します。
スポーツ振興課
06-6210-9308
sportsshinko@sbox.pref.osaka.lg.jp
文化・芸術振興事業~大阪府文化振興基金~
文化・芸術の振興のため、文化芸術分野の活躍者への顕彰、優れた鑑賞機会の提供、次世代育成等への支援等を行います。
文化課
06-6210-9305
bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp

事業担当にご連絡いただいた後の流れ(イメージ)

kifuru-flow

ご寄附をいただいた企業様のご紹介

企業版ふるさと納税に関するご相談・お問合せ

以下の窓口まで、お気軽にご相談・お問合せください。
大阪府 政策企画部 企画室 推進課
電話番号:06-6944-7690(直通)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?