印刷

更新日:2017年3月6日

ページID:34738

ここから本文です。

感震ブレーカーについて

感震ブレーカーによる電気火災対策を!

地震が引き起こす電気火災の危険性について

  • 大規模地震時には揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧した時に発生する通電火災などの電気火災が多く発生します。
  • 東日本大震災における本震による火災のうち、原因が特定されたものの過半数が、電気関係の出火であったというデータもあります。(※日本火災学会誌「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より)

感震ブレーカーとは?

  • 感震ブレーカーは地震を感知すると自動的にブレーカーを落とし、電気火災の発生を抑制する効果のある装置です。
  • 感震ブレーカーを設置して、電気火災から「家」・「地域」を守りましょう。詳しくは下記のリーフレットを参照してください。

電気火災対策リーフレット(PDF:272KB)

HPリンク集

都市整備部 事業調整室都市防災課 密集市街地対策グループ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?