トップページ > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康・自殺対策 > 自殺対策 > 大阪府こころのほっとライン

印刷

更新日:2021年7月3日

ページID:3828

ここから本文です。

大阪府こころのほっとライン

若年層(大学生等・妊産婦)を対象にSNSによるこころの相談を行っています。

大阪府では、若年層(40歳未満)の死因の一位が自殺であることから、様々な悩みに応じたきめ細やかな支援を行い、若年層の自殺を未然に防ぐことをめざして、SNSによる相談を行っています。
こころに抱えるつらい思いをひとりで悩まず、話(トーク)してください。

「大阪府こころのほっとライン」の概要

  • メンタルの不調やつらい気持ちを抱える方の相談です。
  • SNSを利用した文字チャットによる相談です。
  • LINE公式アカウントに友だち登録した上で、大阪府が委託する委託先の提供画面において相談を行います。

※国が取りまとめた「政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)」を踏まえて適切なセキュリティを確保した上で実施しています。

LINEアカウント名「大阪府こころのほっとライン」

プロフィール画像

対象と相談方法

  • 対象:大阪府内大学・短大・専修学校の学生、大阪府内在住の大学・短大・専修学生
    大阪府内在住の妊産婦(妊娠中及び産後1年未満の方)
  • 相談方法:大学等学校から配布されるチラシ・カードに記載のQRコードより友だち登録してください。
  • 相談窓口案内サイト「大阪こころナビ」からも利用できます。

大阪こころナビ(外部サイトへリンク)から

相談受付日時

毎週水曜日、土曜日、日曜日
17時30分から22時30分(ただし、新たな相談受付は22時まで)

SNS相談のご利用にあたって

相談者の秘密について

秘密は必ず守ります。あなたのご希望や同意がない限り、相談内容を誰かに伝えたりすることはありません。
ただ、あなたの体や命に危険があると判断した場合など、緊急の場合は警察や関係機関などに連絡して、あなたの安全を確保する場合があります。
また、相談内容については、誰が書いたかわからないよう個人情報を消した上で、SNS相談をよりよいものにするための検証に利用します。

注意事項

カウンセラーがほかの人に相談対応中で対応できない場合があります。また、相談が集中した場合は、その日のうちに対応できない場合もあります。
急いで相談したい場合は、電話相談など他の相談窓口を利用してください。「悩みの相談窓口一覧」

  • 1回の相談は、概ね1時間までを目安にします。
  • 途中で相談を離れる場合は、そのことをお知らせください。10分以上まったくお返事がない場合は、相談をいったん終わらせていただきます。
  • 再相談をされた場合には、前回までの相談内容を確認しながら、相談をすすめることもできます。
    なお、再相談では別の相談員が対応することもあります。
  • 相談内容や相談画面を当サイトに無断で他所に転送、転載はできません。

SNSで相談できること

どんなことでも気軽に相談してください。悩んでいることをしっかり聞いて、一緒に考えます。
また、あなたの悩みに応じた相談窓口を紹介することもあります。
なお、妊産婦の方への医学的なアドバイスは行っていません。

府内の大学・短期大学・専修学校の方へ

学生への周知に協力ください。
QRコードを掲載した啓発カード・ちらしを送付いたしますので、大阪府健康医療部保健医療室地域保健課(精神保健グループ)まで御連絡下さい。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?