トップページ > お問合せ集(FAQ) > 障がい者や高齢者、小さい子どもが安心して利用できる公園はありますか。

印刷

更新日:2024年5月14日

ページID:67330

ここから本文です。

府民の方からよくいただくお問合せ集

よくある質問

障がい者や高齢者、小さい子どもが安心して利用できる公園はありますか。

大阪府では、高齢者や障がい者、小さなお子さまも安心して楽しんでもらえる公園づくりをすすめています。
平成5年4月に「大阪府福祉のまちづくり条例」が施行され、府営公園では、この条例をふまえて、誰にでもやさしい公園づくりをすすめています。
●ユニバーサルデザインによる施設改修
全ての人が利用しやすい公園を目指して、障がい者や高齢者等の利用を前提に、施設の再整備を進めています。
特に、りんくう公園は基本計画段階からユニバーサルデザインを取り入れています。

●らくらく1ルート
各公園内の見所を結ぶ1ルートを設定し、障がい者や高齢者なども楽に散策できるように、音声案内板の設置、出入口の改修、段差の解消、スロープの設置など、公園施設の整備・改修を進めています。
また、らくらく1ルート上に、休憩所(ほっとコーナー)を設置しています。

●ゆったりトイレの設置
多目的トイレや、子ども用便器の設置、オストメイト対応など、あらゆる人に優しいトイレを整備しています。

●公園案内サポートボランティア「ヒーリングガーデナー」
大泉緑地、浜寺公園、久宝寺緑地、住吉公園、住之江公園では、お年寄りや障がいのある方々と一緒に、花や緑、自然を楽しみながら案内する
サポートボランティア「ヒーリングガーデナー」が活動しています。各公園のヒーリングガーデナーの活動については、直接公園窓口までお問合せください。
(住吉公園のヒーリングガーデナーは、住之江公園管理事務所が窓口になります)

・大泉緑地管理事務所 堺市北区金岡町128 072-259-0316
・浜寺公園管理事務所 堺市西区浜寺公園町 072-261-0936
・久宝寺緑地管理事務所 八尾市西久宝寺323 072-992-2964
・住之江公園管理事務所 大阪市住之江区南加賀屋1-1-117 06-6685-9521

お問合せ窓口

「このページの作成所属」を選択してご覧ください。

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?