トップページ > お問合せ集(FAQ) > 大阪府の防災公園について知りたい。

印刷

更新日:2024年5月14日

ページID:67329

ここから本文です。

府民の方からよくいただくお問合せ集

よくある質問

大阪府の防災公園について知りたい。

普段は運動や憩いの場である府営公園は、地震等の災害時には避難場所や救援活動の拠点としての役割を果たします。

◆避難場所(広域避難場所)としての公園は、震災時に火災の延焼拡大によって起こる輻射熱や熱気流から、住民を守る場所となります。

◆救援活動の拠点(後方支援活動拠点)としての公園は、災害における自衛隊、消防、警察など応援部隊の活動の拠点となります。

◆大阪府では、府営公園の防災機能の充実を図っています。
 ◇避難広場・駐車場・臨時へリポートの確保
 ◇避難入口の改修、輸送車用入口の確保
 ◇非常時にも対応できる照明・放送施設の整備
 ◇非常用トイレの設備
 ◇停電時に対応する発電機の整備 等

◆現在、大阪府地域防災計画において、後方支援活動拠点として位置づけられている府営公園は、服部緑地 ・寝屋川公園 ・山田池公園 ・久宝寺緑地 ・錦織公園 ・大泉緑地 ・蜻蛉池公園の7公園です。
また、市の地域防災計画において、広域避難場所として位置づけられている府営公園は、服部緑地 ・寝屋川公園 ・山田池公園 ・深北緑地 ・久宝寺緑地 ・錦織公園 ・石川河川公園 ・住之江公園 ・大泉緑地 ・浜寺公園 ・蜻蛉池公園の11公園です。
その他、市町村の防災公園については、所管する各市町村にお問合せください。

お問合せ窓口

「このページの作成所属」を選択してご覧ください。

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?